英検®2級ライティング対策で「予想・練習問題をたくさん解いて対策したい!」という方に向けて、意見論述(英作文)と要約問題(英文要約)のオリジナル例題をご用意しました。
2024年度の英検リニューアル後の問題形式に対応しており、英検1級、TOEIC900点レベルのバイリンガル講師による模範解答付きです。
英検2級ライティング問題を解くコツや注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
- 英検®2級ライティングの問題傾向
- 英検®2級ライティング:要約問題(英文要約)の練習問題(模範解答つき)
- 英検®2級ライティング:意見論述(英作文)の練習問題(模範解答つき)
- 英検®2級ライティング問題を解くコツ
- 英検®2級ライティング対策を進めるうえでの注意点
- まとめ
こちらもあわせてご覧ください
英検最新情報!2024年以降の問題形式変更と英検準2級プラスについて
英検®2級ライティングの問題傾向

英検2級ライティングでは、要約問題(英文要約)と意見論述問題(英作文)が1題ずつ、合計2題が出題されます。
まずは、それぞれの問題形式や出題の傾向を見ていきましょう。
要約問題(英文要約)
英検2級の要約問題(英文要約)は、150語程度の英文を45〜56語に要約する問題です。2024年度の英検リニューアルにともない追加されました。
既存の意見論述問題と同じように、内容・構成・語彙・文法の4つの観点で採点され、観点ごとに5段階で評価されます。
要約問題(英文要約)の問題形式は、以下のとおりです。
●以下の英文を読んで, その内容を英語で要約し, 解答欄に記入しなさい。
●語数の目安は45語~55語です。
●解答は,解答用紙のB面にある英文要約解答欄に書きなさい。 なお, 解答欄の外に書かれたものは採点されません。
●「解答が英文の要約になっていないと判断された場合は, 0点と採点されることがあります。 英文をよく読んでから答えてください。
When students go to university, they usually go to the campus and take classes in classrooms with other students. However, there are other types of classes for students to take. Some of them take online classes from home without going to the campus.
What are some benefits of this? Online classes are helpful for students living far away from the campus because they do not need to travel for long periods of time. Moreover, in the case of recorded online classes, students can watch recorded classes over and over again so that they can understand the classes better.
However, some students may have problems with their computers or their Internet connection during online classes. This can make it difficult to take the classes smoothly. Also, if students do not go to the campus, they will have fewer chances to see each other face-to-face and talk to other students. Because of this, some students may feel lonely.
上記の過去問は「大学生のオンライン授業のメリットとデメリット」がテーマで、以下のポイントが挙げられています。
| ■メリット ・長時間の移動が必要ない ・授業の録画データを繰り返し見て理解を深められる ■デメリット ・ネットワークのトラブルが発生するリスクがある ・他の学生との交流する機会が減る |
語数を3分の1程度に短縮してまとめなければならない要約問題では、要点を把握する力が求められます。
また、もとの文章で使われている表現を回答にそのまま使うと、規定の語数に収まらない可能性があります。
表現を変えつつ意味を損なわないよう記載するためにも、英単語の語彙力が必要です。
関連記事:2024~2025年の英検®リニューアル情報!出題形式の変更や新設級を解説
意見論述(英作文)
英検2級の意見論述(英作文)は、「問題用紙に書かれたトピックに関する意見」と「その理由」の2つを、80〜100語で記載する問題です。
意見論述(英作文)の問題形式は、以下のとおりです。
●以下の TOPIC について, あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
●POINTS は理由を書く際の参考となる観点を示したものです。 ただし, これら以外 の観点から理由を書いてもかまいません。
●語数の目安は80語~100語です。
●解答は,解答用紙のB面にある英作文解答欄に書きなさい。 なお、解答欄の外に 書かれたものは採点されません。
●解答が TOPIC に示された問いの答えになっていない場合や, TOPIC からずれていると判断された場合は, 0点と採点されることがあります。 TOPIC の内容をよく読んでから答えてください。
TOPIC
In Japan, some people say that famous tourist sites, such as castles and temples, should limit the number of visitors. Do you agree with this opinion?
POINTS
●Cleanliness
●Local economies
●Reputation
上記の過去問は、観光地の混雑がテーマとなっています。
「城やお寺のように、日本で多くの人が有名な観光地として挙げる場所は、入場人数に制限を設けるべきだ。あなたはこの意見に賛成しますか?」という質問に、80語〜100語の英語で答える問題です。
英検2級ライティングの意見論述では、時事的な話題を扱う傾向があります。たとえば過去には、以下のようなトピックが出題されました。
- AIを活用した外国語学習
- 環境配慮型企業への就職志向
- ビルの雨水再利用システム
- 置き配サービス
- 企業の採用活動におけるオンライン面接の活用
なかには、小・中学生には馴染みが薄い内容が出題されることもあります。
そのため、日頃からニュースを目にする習慣を持ち、社会問題への関心を養うことがおすすめです。
英検2級の意見論述問題では、ヒントとしてポイントが3つ提示されます。回答にポイントを取り入れることは必須ではありませんが、「どう考えればよいか分からない」と頭を悩ませるような話題のときは、適宜活用するとよいでしょう。
英検®2級ライティング:要約問題(英文要約)の練習問題(模範解答つき)
ここでは、要約問題(英文要約)のオリジナル練習問題を10題紹介します。
英検1級、TOEIC900点レベルのバイリンガル講師による模範解答も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
予想問題 No.1
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
School uniforms are clothes that all students wear to school. They make the students look the same. Each school has their own unique design. Nowadays, most Japanese middle and high schools make them wear school uniforms.
One benefit of having school uniforms is that it helps students focus on school work. Students spend less time comparing their clothes, which reduces bullying in the classroom. They can also spend less time deciding what to wear to school. As a result, uniforms can make it less stressful for both students and parents.
On the other hand, school uniforms might not be suitable for everyone. Some students may find them uncomfortable or not a good fit for their body types. Also, making rules to wear school uniforms can make both the teachers and students stressful. Because of this, some people say that teachers should spend more time teaching, rather than worrying about what they wear.
予想問題 No.1 模範解答
Nowadays, most Japanese middle and high schools make students wear school uniforms.
By doing this, students and parents have less things to worry about, such as choosing what to wear, or comparing their clothes with classmates.
However, school uniforms can cause more stress, such as being uncomfortable to wear.
(Word count: 49)
予想問題 No.1 問題文の和訳
学校の制服は、生徒全員が登校時に着用する衣服です。制服によって生徒の見た目はそろいます。各学校には独自のデザインがあります。現在、日本の多くの中学校と高校では、制服の着用が義務づけられています。
制服の利点の一つは、生徒が学業に集中しやすくなることです。服装を比較する時間が減るため、教室でのいじめの減少にもつながります。また、登校時の服選びに費やす時間も短縮できます。結果として、制服は生徒と保護者の双方にとって負担のストレス軽減につながります。
一方で、制服はすべての生徒に適しているとは限りません。一部の生徒は着心地が悪かったり、体型に合わないと感じるかもしれません。また、制服着用に関する規則作りは教師と生徒の双方にストレスを与える可能性があります。このため、服装の取り締まりに気を配るより、教師は教育活動にもっと時間を割くべきだという意見もあります。
予想問題 No.1 模範解答の和訳
現在、日本の多くの中学校・高校では、生徒に制服の着用を義務づけています。
これにより、生徒や保護者は、登校時の服選びやクラスメートとの服装の比較など、心配することが少なくなります。
しかし一方で、制服は着心地が悪いなど、かえってストレスの原因になることもあります。
予想問題 No.2
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
Many high school students join clubs after school. Some choose sports clubs like soccer or basketball, while others join cultural clubs such as art or music. There are other choices, too. These days, some students prefer volunteer activities.
There are good reasons for this. Some students enjoy helping their communities by cleaning local parks or planting flowers. Others visit nursing homes to talk with elderly people and learn from their experiences. Volunteer work also gives students the chance to meet people of different ages, which helps them gain communication skills.
On the other hand, volunteer activities sometimes cause problems. Because they are often held after school or on weekends, students may have less time for studying or relaxing. If students become too busy, they may feel tired and stressed. Also, some activities require money for transportation or food, which can be a burden on students and their families.
(Word count: 148)
予想問題 No.2 模範解答
Some high school students join volunteer clubs.
By doing so, they can help their communities, learn from older people, meet diverse groups, and build communication skills.
However, volunteer work requires time and money, so students may feel pressure and have less time to study.
(word count: 44)
予想問題 No.2 問題文の和訳
多くの高校生は放課後にクラブ活動に参加します。サッカーやバスケットボールといったスポーツクラブを選ぶ生徒もいれば、美術や音楽といった文化系クラブを選ぶ生徒もいます。他にも選択肢があります。近年ではボランティアクラブを好む生徒もいます。
これにはいくつか利点があります。地域の公園を清掃したり花を植えたりして地域に貢献することを楽しむ生徒もいます。高齢者施設を訪れて入居者と話し、その経験から学ぶ生徒もいます。ボランティア活動はまた、異なる年齢層の人々と出会う機会を与え、コミュニケーション能力を養う助けになります。
一方で、ボランティアクラブには問題が生じることもあります。活動は放課後や週末に行われることが多いため、生徒の勉強や休養の時間が減ってしまうかもしれません。交通費や食事代といった費用がかかる活動もあり、生徒やその家族の負担となることもあります。もし、活動が忙しすぎると生徒は疲れやストレスを感じるかもしれません。
予想問題 No.2 模範解答の和訳
一部の生徒はボランティアクラブに参加します。
これにより地域に貢献し、高齢者から学び、多様な人々と出会って、コミュニケーション能力を養えます。
一方で、時間や費用がかかるため、疲れやストレスを感じたり、勉強時間が減ったりするおそれがあります。
小見出し3:予想問題 No.3
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
When students take lessons at school, they usually have to go to school and take lessons in classrooms. There also are other ways to take lessons. In recent years, many schools have introduced online classes. Students can take lessons using tablet computers, or even smartphones.
Online classes have several advantages. Students can save time spent travelling and students can use it for study or rest, making it convenient for them to take lessons. In addition, digital tools such as screen sharing and chat functions allow students to share ideas in new ways, allowing shy students to feel more comfortable expressing opinions during online lessons.
However, there are problems as well. Some students feel lonely because they cannot meet teachers and friends directly in classrooms or on campus. In addition, some families cannot afford good devices or good Internet connection, which prevents students from learning effectively. This might make lessons unequal for some students.
(Word count: 153)
予想問題 No.3 模範解答
In recent years, many schools have introduced online classes.
By doing so, students have more time for themselves, and more students can take part in classes.
On the other hand, some students can have connection problems and feel lonely because they are not taking lessons directly on campus.
(Word count: 48)
予想問題 No.3 問題文の和訳
学生が学校で授業を受けるとき、通常は学校へ行って教室で授業を受けます。しかし、他にも授業を受ける方法はあります。近年、多くの学校がオンライン授業を導入しています。学生はタブレットやスマートフォンなどを使って授業を受けることができます。
オンライン授業にはいくつかの利点があります。まず、学生は通学にかかる時間を節約でき、その時間を勉強や休息に使えるため、授業を受ける上で便利です。さらに、画面共有やチャット機能といったデジタルツールにより、学生は新しい方法で意見を共有できるようになります。これにより、内気な学生でもオンライン授業中に意見を出しやすくなります。
しかし、問題点もあります。一部の学生は、教室やキャンパスで教師や友人と直接会えないため、寂しさを感じます。更に、家庭によっては十分な性能のデバイスや良好なインターネット接続を用意する経済的な余裕がない場合があり、学生が効果的に学習できないことがあります。これにより、一部の学生にとって授業が不平等になる可能性があります。
予想問題 No.3 模範解答の和訳
近年、多くの学校がオンライン授業を導入しています。
これにより、学生は自分のための時間が増え、更により多くの学生が授業に参加できるようになりました。
一方で、一部の学生は通信の問題を抱えたり、キャンパスで直接授業を受けていないため寂しさを感じたりすることもあります。
小見出し4:予想問題 No.4
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
In many cities, people choose different ways to travel. Some drive cars or ride bicycles, while others walk short distances. There are other choices, too. These days, many people rely on public transportation, such as buses and trains for travelling.
Public transportation has several advantages.
It reduces air pollution because less people drive their own cars and share vehicles instead. Public transportation, especially trains, does not produce harmful gases that cause air pollution as it does not use gasoline. Also, it helps people who do not own cars, including students and older adults, to travel safely and cheaply.
However, there are problems as well. Buses and trains can be crowded, especially during busy rush hours, which makes passengers uncomfortable. Because of this, some people can get sick during tavelling.
In addition, delays caused by accidents or bad weather may make people late for work or school, or make it difficult to get back home.
(word count: 154)
予想問題 No.4 模範解答
These days, many people rely on public transportation, such as buses and trains for travelling.
By doing so, it can reduce air pollution, and allows everyone to get around safely and cheaply.
On the other hand, public transportation can be crowded, which can make some people sick. Also, delays are also a problem.
(Word count:53)
予想問題 No.4 問題文の和訳
多くの都市では、人々は様々な方法で移動手段を使っています。車を運転したり、自転車に乗ったりする人もいれば、短い距離であれば歩く人もいます。他にも選択肢があります。近ごろは、多くの人が移動にバスや電車などの公共交通機関を利用しています。
公共交通機関にはいくつかの利点があります。まず、自家用車を運転する人が減り、乗り物を共有することになるため、大気汚染を軽減します。特に電車はガソリンを使用しないため、大気汚染を引き起こす有害なガスを排出しません。また、学生や高齢者など車を持っていない人でも、安全かつ安価に移動することができます。
一方で問題点もあります。バスや電車は、特に混雑するラッシュ時間には満員になり、乗客が不快に感じることがあります。このため、移動中に体調を崩してしまう人もいます。加えて、事故や悪天候による遅延が発生すると、仕事や学校に遅れたり、家に帰るのが難しくなったりする場合があります。
予想問題 No.4 模範解答の和訳
近年、多くの人が移動にバスや電車などの公共交通機関を利用しています。
それにより、大気汚染を減らすことができ、誰もが安全かつ安価に移動できるようになります。
一方で、公共交通機関は混雑することがあり、それが原因で体調を崩す人が出る可能性があります。また、遅延も問題の一つです。
予想問題 No.5
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
In many countries, people choose different ways to get meals. Some cook at home, while others eat at school cafeterias or local restaurants. There are other choices, too. These days, many students buy fast food such as burgers or fried chicken after classes.
There are several reasons for this. Fast food is convenient and quick, so students can eat before club activities or part-time jobs. Many shops offer affordable set menus and student discounts, which help students save money. In addition, nutrition facts are posted, and the taste is predictable, so ordering is easy when people are tired or busy.
However, fast food can cause problems. Meals are often high in calories, salt, and sugar, and vegetables are limited. If students rely on it too often, they may gain weight or feel tired during classes. Also, plastic packaging creates waste, and frequent purchases can cost more money than cooking at home.
(Word count:151)
予想問題 No.5 模範解答
These days, many students buy fast food such as burgers or fried chicken after classes.
By doing so, students can eat meals quickly, even when they are tired or busy.
However, the nutrition in fast food is not balanced, and the plastic wrapping produces a lot of waste.
(word count::48)
予想問題 No.5 問題文の和訳
多くの国で、人々はさまざまな方法で食事を取っています。自宅で料理をする人もいれば、学校の食堂や地元のレストランで食事をする人もいます。他にも選択肢があります。近頃では、多くの学生は放課後にハンバーガーやフライドチキンなどのファストフードを購入します。
これにはいくつかの理由があります。ファストフードは手軽で時間もかからないため、学生は部活動やアルバイトの前に食事を済ませることができます。また、多くの店が手頃なセットメニューや学割を提供しており、学生が食費を節約するのに役立っています。さらに、栄養情報が記載されていて、味が予想できるため、疲れていたり忙しかったりするときでも食事が簡単です。
一方で、ファストフードは問題を引き起こすこともあります。カロリー、塩分、糖分が高くなりがちで、野菜が少ないことが多いです。学生が頻繁に頼りすぎると、体重が増えたり、授業中に疲労を感じたりするかもしれません。また、プラスチック製の包装がごみを増やし、頻繁に購入すると自炊するよりも費用が高くつく可能性もあります。
予想問題 No.5 模範解答の和訳
近年、多くの学生が放課後にハンバーガーやフライドチキンなどのファストフードを購入します。
これによって、学生は疲れているときや忙しいときでも、素早く食事を済ませることができます。
しかし、ファストフードは栄養バランスが偏っていることや、プラスチック包装が多くのごみを出すという問題点もあります。
予想問題 No.6
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
In many high schools, students spend time after classes in different ways. Some go to club activities or cram schools, while others go straight home to rest. There are other choices, too. These days, some students decide to take part-time jobs on weekdays or weekends.
What are the advantages for this? By having a part time job, students can earn money for themselves, so that they can pay for fees such as transportation and school supplies. They also can learn useful skills and gain working experience, by having the opportunity to actually work. This can be very useful for their future.
However, there are problems as well. Students have less time for studying and club activities, so it makes scheduling and time management very difficult for them. Also, some workplaces expect long hours or late nights, which may reduce time for sleep and rest, so students can feel tired in class which might affect their studies.
(word count:156)
予想問題 No.6 模範解答
These days, some students decide to take part-time jobs on weekdays or weekends.
By doing so, students can pay for their expenses, and gain valuable experience for their future.
However, they have reduced time for themselves because of busy shifts, which may affect their academics.
(Word count: 45)
予想問題 No.6 問題文の和訳
多くの高校では、放課後の過ごし方は生徒によって様々です。部活動や塾に行く人もいれば、まっすぐ家に帰って休む人もいます。他にも選択肢があります。近頃は、平日や週末にアルバイトをすることを選ぶ学生もいます。
これにはどのような利点があるでしょうか?アルバイトをすることで、学生は自分自身のためにお金を稼ぐことができ、交通費や学用品などの費用を自分で支払えるようになります。また、実際に働く機会を得ることで、役立つことを学んだり、就労経験を積んだりすることもできます。これは彼らの将来にとって非常に役立ちます。
一方で、問題点もあります。勉強や部活動に使える時間が減るため、スケジュール管理や時間管理が非常に難しくなります。また、一部の職場では長時間労働や深夜までの勤務が求められることがあり、睡眠や休息の時間を削ることになります。その結果、学生は授業中に疲労を感じ、学業に影響が出る可能性があります。
予想問題 No.6 模範解答の和訳
近年、平日の放課後や週末にアルバイトをすることを選ぶ学生がいます。
それにより、学生は自分の費用を賄うことができ、将来に役立つ貴重な経験を得られます。
しかし、シフトが忙しいことで自分の時間が減るため、学業に影響を与える可能性があります。
予想問題 No.7
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
In many schools, smartphones are a regular part of students’ lives. Some schools ask students to keep their phones in lockers during the day, while others allow limited use between classes. There are other choices, too. Recently, some schools have started allowing phones in lessons for learning activities.
There are several reasons for this. Educational apps can support student learning, through activities such as group activities and presentations. These apps can help students understand classroom topics better and faster, often with pictures and videos.
Moreover, in emergencies, phones help families communicate which ensures student safety. In such cases,they will need to contact their families as soon as possible.
However, there are problems as well. Apps and games can distract students during class and lessons, lowering concentration and affecting their studies. Also, students may use their smartphones too much instead of talking to each other during breaks, which leads to decreased social interactions.
(Word count: 153)
予想問題 No.7 模範解答
Recently, some schools have started allowing phones in lessons for learning activities.
By doing so, students can get more support by learning with apps, and help families communicate during emergencies.
However, smartphones can be a distraction for students, which affects their academic results. Also, they might talk less with each other.
(Word count: 51)
予想問題 No.7 問題文の和訳
多くの学校では、スマートフォンは生徒の生活の一部となっています。学校によっては、日中はロッカーに保管するように求めているところもあれば、授業の合間に限って使用を許可しているところもあります。他にも選択肢があります。最近では、学習活動のために授業中にスマートフォンの使用を許可し始める学校も出てきました。
これにはいくつかの理由があります。まず、教育用アプリは、グループ活動やプレゼンテーションなどの活動を通じて、生徒の学習をサポートできます。これらのアプリは、写真や動画を用いることで、生徒が教室で習う内容をより良く、より速く理解するのに役立ちます。さらに、緊急時には、スマートフォンは家族との連絡を可能にし、生徒の安全を確保します。このような場合、生徒たちはできるだけ早く家族に連絡を取る必要があります。
しかし、問題点もあります。アプリやゲームは授業中に生徒の注意をそらし、集中力を低下させて学業に影響を与える可能性があります。また、生徒が休み時間に互いに話す代わりにスマートフォンを使いすぎることで、お互いの交流が減ることにつながる可能性もあります。
予想問題 No.7 模範解答の和訳
最近では、学習活動のために授業中にスマートフォンの使用を許可し始める学校も出てきました。これによって、学生はアプリを使った学習でより多くのサポートを得られ、緊急時には家族との連絡に役立ちます。
しかし、スマートフォンは学生にとって注意をそらす原因となり、学業成績に影響を与える可能性があります。また、学生同士の会話が減るかもしれません。
予想問題 No.8
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
In many regions, famous tourist sites such as castles, temples, and natural parks attract large numbers of tourists. Some people say entry should remain open as long as safety rules are followed. There are other choices, too. These days, many communities are considering limits on daily tourists.
Limiting numbers has several advantages. Historic buildings suffer less damage, and fragile paths are protected from trash and noise. This can help protect historic buildings, allowing them to be preserved for a longer period of time. Also, local residents may feel less stress from traffic and crowding, and public transport becomes easier to use.
However, limits can cause problems too. Small shops and hotels may lose income when fewer people come. This will cause a negative impact on the local economy. In addition, tickets can sell out quickly, and prices may rise, which makes travel unfair for families. This makes it difficult for them to plan trips.
(Word count: 154)
予想問題 No.8 模範解答
These days, many communities are considering limits on daily tourists.
By limiting the number of tourists, it can preserve historic buildings for longer. Also, the local population benefits from decreased traffic and crowding.
However, the local economy takes a dent. In addition, tourists may have difficulties when planning vacations.
(Word count: 49)
予想問題 No.8 問題文の和訳
多くの地域で、城、寺院、自然公園といった有名な観光地が多数の観光客を集めています。安全規則が守られている限り、入場は開かれたままであるべきだと言う人もいます。他にも選択肢があります。近年、多くの地域社会が一日の観光客数の制限を検討しています。
観光客の数を制限することには、いくつかの利点があります。まず、歴史的建造物の損傷が少なくなり、もろい遊歩道などがごみや騒音から保護されます。これにより、歴史的建造物をより長期間保存することができるようになります。また、地元住民は交通渋滞や混雑によるストレスが軽減され、公共交通機関の利用が容易になります。
しかし、制限は問題を引き起こす可能性もあります。来訪者が減ると、地元の小規模な商店やホテルは収入を失うかもしれません。これは地域経済にマイナスの影響を与えます。さらに、チケットがすぐに売り切れたり、価格が高騰したりする可能性があり、旅行が一部の家族にとって不公平になることがあります。これにより、旅行の計画を立てることが難しくなります。
予想問題 No.8 模範解答の和訳
近年、多くの地域社会が一日の観光客数の制限を検討しています。
観光客の数を制限することで、歴史的建造物をより長く保存できます。また、交通や混雑が減ることで地元住民にも利益があります。
しかし、地域経済は打撃を受けます。それに加えて、観光客は休暇の計画を立てる際に困難が生じるかもしれません。
予想問題 No.9
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
In some high schools, students are encouraged to help their communities. Some join short cleanup events, while others volunteer at libraries or nurseries. There are other choices, too. These days, some high schools are discussing a rule that requires community service for graduation.
What are the advantages of this? Supporters say that the requirement teaches responsibility and empathy by letting teenagers meet people of different ages and needs. It also builds practical skills, such as teamwork and communication, which are useful in part-time jobs and future careers.
However, a strict rule can cause problems. Students with heavy club schedules or family duties may have less time for homework or rest. In addition, opportunities are not equal in every area, so some students must pay more travel fees, or give up more time compared to others. As a result, the rule could increase stress and inequality between students and families.
(Word count: 149)
予想問題 No.9 模範解答
These days, some high schools are discussing a rule that requires community service for graduation.
By doing so, students can learn important qualities and valuable skills, which will help them in their future.
However, they might have less time for themselves. Also, opportunities can be limited, leading to unfairness and inequalities.
(Word count: 51)
予想問題 No.9 問題文の和訳
一部の高校では、生徒が地域社会に貢献することが奨励されています。短時間の清掃活動に参加する人もいれば、図書館や保育園でボランティアをする人もいます。他にも選択肢があります。近年、一部の学校では、卒業条件として地域奉仕活動を義務付ける規則が検討されています。
これにはどのような利点があるでしょうか。賛成派は、この要件によって、生徒たちが様々な年齢やニーズを持つ人々と出会う機会が得られ、責任感や共感力が養われると主張します。また、チームワークやコミュニケーションといった実用的なスキルも身につき、これらはアルバイトや将来のキャリアで役立ちます。
しかし、厳格なルールは問題を引き起こす可能性もあります。部活動のスケジュールが厳しかったり、家族の用事で多忙な生徒は、宿題や休息のための時間が少なくなるかもしれません。さらに、ボランティアの機会はどの地域でも平等ではありません。そのため、一部の生徒は他の生徒と比べて、より多くの交通費を払ったり、多くの時間を割いたりしなければならない場合があります。結果として、この規則は生徒と家庭の間でストレスや不平等を増大させる可能性があります。
予想問題 No.9 模範解答の和訳
近年、一部の高校では、卒業要件として地域奉仕活動を義務付ける規則が検討されています。
これにより、学生は重要な資質や価値のあるスキルを学び、将来に役立てることができます。
しかし、生徒は自分のための時間が減る可能性があります。また、活動の機会が限られている場合もあり、不公平や不平等につながることもあります。
予想問題 No.10
・以下の英文を読んで、その内容を英語で要約しなさい。
・語数の目安は45語から55語です。
In many countries, school schedules differ. Some schools start classes before 8 a.m., while others begin after 9. There are other choices, too. These days, some schools are discussing later start times so that students can get more sleep.
There are several reasons to support this idea. Teenagers naturally need more sleep, and starting later can improve concentration, mood, and attendance. Morning travel may also be safer because students do not have to rush in the dark. Families can avoid stressful early routines, and teachers report that students participate more actively in class.
However, later start times can cause problems. After-school clubs and sports may lose daylight, so practices end later. This can conflict with part-time jobs, family responsibilities, and community facility schedules. Public transportation timetables might not match the new hours, and districts may need more buses, which increases costs. Some students may also go to bed later, reducing the benefits.
(Word count: 153)
予想問題 No.10 模範解答
These days, some schools are discussing later start times so that students can get more sleep.
By doing so, students can avoid stress, and are more active during class.
On the other hand, this can affect their daily schedules, and could also complicate travelling to school.
(Word count: 46)
予想問題 No.10 問題文の和訳
多くの国で、学校のスケジュールは異なります。午前8時前に授業を始める学校もあれば、午前9時以降に始まる学校もあります。他にも様々な選択肢があります。最近では、生徒がより多くの睡眠を取れるように、始業時間を遅らせることを議論している学校もあります。
この考えを支持する理由はいくつかあります。十代の生徒は自然とより多くの睡眠を必要とし、遅い開始時間は彼らの集中力と出席率を向上させることができます。さらに、ラッシュアワーを避けられるようになり、朝の通学がより安全になる可能性もあります。結果として、彼らはストレスの多い早朝のルーティンを回避でき、教師たちは生徒が授業により積極的に参加していると報告しています。
しかし、始業時間を遅らせることは問題を引き起こす可能性もあります。放課後の部活動やスポーツは日光が少なくなる可能性があり、練習終了時間が遅くなります。これはアルバイト、家の用事、さらには自宅での勉強時間と衝突する可能性があります。また、公共交通機関の時刻表が時間の変化に合わない場合もあり、生徒の通学の選択肢が少なくなるかもしれません。
予想問題 No.10 模範解答の和訳
最近、一部の学校では、生徒がより多くの睡眠を取れるように、始業時間を遅らせることを議論しています。
そうすることで、生徒はストレスを避け、授業中により積極的になることができます。
一方で、これは彼らの日々のスケジュールに影響を与え、通学を複雑にする可能性もあります。
英検®2級ライティング:意見論述(英作文)の練習問題(模範解答つき)
意見論述の練習問題をとくべつに10題紹介します。
各問題の解答は賛成の場合と反対の場合、どちらも掲載していますので、参考にしながら採点してみてください。
予想問題 No.1
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Some people say that going on a group tour is better than traveling alone. What do you think about that?
予想問題 No.1 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
1人で旅行をするより、グループツアーの方がいいという人もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】グループツアーの方が1人旅行よりいいと思う
→【理由1】安全・楽
→【具体例1】迷わない・言葉がわからなくても大丈夫
→【理由2】楽しい
→【具体例2】友だちができる
【模範解答】
I think that going on a group tour is better than traveling alone.
First of all, going on a group tour is safer and easier than traveling alone. For example, people will not get lost and they do not have to be able to speak the language spoken in the place.
Also, it is more fun than traveling alone. For instance, people can make friends with other people in the group.
Because of all the reasons above, I think that people should go on a group tour rather than traveling alone.
(Word count: 91)
予想問題 No.1 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
1人で旅行をするより、グループツアーの方が良いという人もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】グループツアーの方が1人旅行よりいいとは思わない
→【理由1】気楽
→【具体例1】好きな時間に好きなところに行ける
→【理由2】勉強になる
→【具体例2】言語や歴史を自分で学べる
【模範解答】
I do not think that going on a group tour is better than traveling alone.
First of all, it is more comfortable to travel alone. For example, people can choose to go anywhere at anytime they want.
Also, traveling alone is a good learning experience. For instance, people can learn the language spoken there and also learn the history and culture of the place.
Because of all the reasons above, I think that people should travel alone rather than going on a group tour.
(Word count: 84)
予想問題 No.2
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Today, many Japanese people work in foreign countries. Do you think the number of these people will increase in the future?
予想問題 No.2 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
今日、多くの日本人が外国で働いています。あなたは、将来こうした人々の数は増えると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】増えると思う
→【理由1】グローバル化
→【具体例1】海外に拠点を増やす企業が増えている
→【理由2】能力が上がっている
→【具体例2】外国語を話せる人が増えた
【模範解答】
I think that the number of Japanese people who work in foreign countries will increase in the future.
First of all, the world is becoming increasingly globalized. For example, many Japanese companies are opening offices overseas and need their workers to move abroad.
Also, Japanese people’s abilities are increasing. For instance, more and more people can speak different foreign languages fluently.
Because of all the reasons above, I think that more Japanese people will work in foreign countries in the future.
(Word count: 81)
予想問題 No.2 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
今日、多くの日本人が外国で働いています。あなたは、将来こうした人々の数は増えると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】増えるとは思わない
→【理由1】外国で働くのは難しい
→【具体例1】言語が話せない
→【理由2】日本のほうが快適
→【具体例2】食べ物・安全性
【模範解答】
I do not think that the number of Japanese people who work in foreign countries will increase in the future.
First of all, it is difficult for many Japanese people to live and work abroad. For example, they cannot speak foreign languages fluently.
Also, many Japanese people feel more comfortable living in Japan. For instance, Japan is a very safe country and has good food too.
Because of all the reasons above, I do not think that more Japanese people will work overseas in the future.
(Word count: 86)
予想問題 No.3
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Most elementary schools in Japan serve lunch to their students. Some people say that this service should be stopped. What do you think about that?
予想問題 No.3 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
ほとんどの日本の小学校では給食が出ます。このサービスをやめるべきという人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】やめるべきだと思う
→【理由1】危険
→【具体例1】アレルギーを持っている子もいる
→【理由2】個人の意志を尊重すべき
→【具体例2】ベジタリアンの子もいる
【模範解答】
I think that elementary schools in Japan should stop serving lunch to their students.
First of all, it is dangerous. For example, some students are allergic to certain foods and if they accidentally eat them, they can get sick or even die.
Also, students’ preferences should be respected. For instance, some students do not want to eat mean because they are vegetarians.
Because of all the reasons above, I think that Japanese elementary schools should not serve lunch to their students.
(Word count: 81)
予想問題 No.3 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
ほとんどの日本の小学校では給食が出ます。このサービスをやめるべきという人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】やめるべきだとは思わない
→【理由1】健康
→【具体例1】栄養管理士の人がきちんと管理している
→【理由2】親が楽
→【具体例2】親が共働きで忙しい生徒もいる
【模範解答】
I do not think that elementary schools in Japan should stop serving lunch to their students.
First of all, school lunch is very healthy. For example, nutritionists plan meals using different kinds of meat, fish, and vegetables that are nutritious.
Also, school lunch is easy for the students’ parents. For instance, some parents are both working and do not have time to prepare packed lunch.
Because of all the reasons above, I think that Japanese elementary schools should serve lunch to their students.
(Word count: 83)
予想問題 No.4
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Today, many people buy things with credit cards instead of cash. Do you think this is a good idea?
予想問題 No.4 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
今日、たくさんの人々がお金ではなく、クレジットカードで物を買います。あなたはこれがいいアイディアだと思いますか?
【日本語メモ】
【意見】便利
→【理由1】銀行でお金をおろさずにすむ
→【具体例1】本やインターネットでは見れないものが見れる
→【理由2】安全
→【具体例2】現金をたくさん持ち歩かなくていい
【模範解答】
I think that buying things with credit cards instead of cash is a good idea.
First of all, using credit cards is more convenient than buying things with cash. For example, people do not have to go to the bank before shopping to get cash.
Also, using credit cards is safer than using cash. For instance, people do not have to worry about carrying a lot of cash and losing their wallets.
Because of all the reasons above, I think that people should buy things with credit cards instead of cash.
(Word count: 91)
予想問題 No.4 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
今日、たくさんの人々がお金ではなく、クレジットカードで物を買います。あなたはこれがいいアイディアだと思いますか?
【日本語メモ】
【意見】いいアイディアだとは思わない
→【理由1】無駄遣いしてしまう
→【具体例1】現金では買えないものまで買ってしまう
→【理由2】危険
→【具体例2】カード情報を盗まれて悪用されてしまう
【模範解答】
I do not think that buying things with credit cards instead of cash is a good idea.
First of all, people often spend too much money with credit cards. For example, some people buy things they cannot afford using credit cards because they no not need cash.
Also, using credit cards can sometimes be dangerous. For instance, people’s credit card information can be stolen and be used by other people.
Because of all the reasons above, I think that people should buy things with cash instead of credit cards.
(Word count: 89)
予想問題 No.5
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Some people say that young people today are not kind enough to elderly people. What do you think about that?
予想問題 No.5 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
最近の若者はお年寄りに親切じゃないと言う人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】親切じゃないと思う
→【理由1】忙しい
→【具体例1】周りを見ていないので、電車で席を譲れない
→【理由2】文化の変化
→【具体例2】年上を敬わない
【模範解答】
I think that young people today are not kind enough to elderly people.
First of all, young people today are very busy. For example, they do not pay attention to others on trains, so they cannot give their seats to elderly people.
Also, the culture has transformed in many ways. For instance, many young people to not respect the elderly today.
Because of all the reasons above, I think that young people are becoming less and less kind to elderly people.
(Word count: 81)
予想問題 No.5 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
最近の若者はお年寄りに親切はないと言う人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】親切じゃない、とは思わない
→【理由1】礼儀正しい
→【具体例1】年上に対して敬意を持って接する
→【理由2】高齢者が増えている
→【具体例2】周囲により気を配っている
【模範解答】
I do not think that young people today are not kind enough to elderly people.
First of all, many young people are polite to elderly people. For example, they talk to the elderly with respect.
Also, the number of elderly people is increasing every year. For instance, many young people pay attention to their surroundings to see if there are any elderly people who are in need of help.
Because of all the reasons above, I think that young people are nice to the elderly.
(Word count: 85)
予想問題 No.6
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Today, many people spend their vacations overseas. Do you think the number of these people will increase in the future?
予想問題 No.6 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
今日、多くの人々が休暇を海外で過ごします。あなたは、将来こういった人々の数が増えると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】安い
→【理由1】LCCなど安い航空券も増えている
→【具体例1】体づくりに必要
→【理由2】多文化に興味のある人が増えている
→【具体例2】食べものやイベントを楽しみたい
【模範解答】
I think that the number of people who spend their vacations overseas will increase in the future.
First of all, it is quite cheap to travel abroad today. For example, there are many cheap plane tickets offered by low-cost carriers.
Also, more and more people are interested in learning about different cultures. For instance, they want to experience food and festivals in other countries.
Because of all the reasons above, I think that more and more people will spend their vacations overseas.
(Word count: 82)
予想問題 No.6 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
今日、多くの人々が休暇を海外で過ごします。あなたは、将来こういった人々の数が増えると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】増えるとは思わない
→【理由1】難しい
→【具体例1】言語が話せない
→【理由2】危険
→【具体例2】テロが増えている
【模範解答】
I do not think that the number of people who spend their vacations overseas will increase in the future.
First of all, it is difficult for many people to travel abroad. For example, they are not fluent in foreign languages.
Also, it is dangerous to travel abroad. For instance, the number of terrorist attacks has been increasing in the past few years.
Because of all the reasons above, I do not think that more people will spend their vacations overseas in the future.
(Word count: 83)
予想問題 No.7
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Some people say that shoppers are influenced by advertisements too easily. What do you think about that?
予想問題 No.7 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
買い物をする人は広告に影響されすぎていると言う人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】影響されすぎていると思う
→【理由1】忙しい
→【具体例1】商品を吟味する時間がない
→【理由2】商品自体以外の魅力もある
→【具体例2】好きな芸能人の広告の品を買う
【模範解答】
I think that shoppers are influenced by advertisements too easily.
First of all, many people are very busy. For example, they do not have time to carefully compare different products so they buy things that they see on advertisements.
Also, advertisements make products seem very attractive by different ways. For instance, they use popular celebrities so that their fans buy the products.
Because of all the reasons above, I think that people are easily influenced by advertisements when they shop.
(Word count: 80)
予想問題 No.7 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
買い物をする人は広告に影響されすぎていると言う人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】影響されすぎているとは思わない
→【理由1】慎重
→【具体例1】値段に見合う商品を選んで買っている
→【理由2】見ていない
→【具体例2】テレビのCMを飛ばす人がいる
【模範解答】
I do not think that shoppers are influenced by advertisements too easily.
First of all, many people are very careful when they shop. For example, they compare and choose products that they really need and match the price.
Also, many people do not pay attention to advertisements. For instance, they change channels on TV or go to bathroom when commercials are aired.
Because of all the reasons above, I do not think that people are easily influenced by advertisements when they shop.
(Word count: 82)
予想問題 No.8
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
These days, many people read digital books on their computers. Do you think people will stop buying paper books in the future?
予想問題 No.8 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
最近、多くの人々がコンピューターで電子書籍を読んでいます。あなたは、将来人々が紙の本を買うのをやめると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】やめると思う
→【理由1】買うのが大変
→【具体例1】電子書籍だと書店に行かなくてもネットでどこでも買える
→【理由2】不便
→【具体例2】旅行先にたくさん持っていくとかさばる
【模範解答】
I think that people will stop buying paper books in the future.
First of all, it takes time for people to go to bookstores and buy paper books. For example, it is easier for them to buy digital books on the Internet from anywhere.
Also, paper books are inconvenient. For instance, they cannot bring many paper books when traveling because they are heavy.
Because of all the reasons above, I think that many people will buy digital books on their computers instead of paper books.
(Word count: 85)
予想問題 No.8 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
最近、多くの人々がコンピューターで電子書籍を読んでいます。あなたは、将来人々が紙の本を買うのをやめると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】やめるとは思わない
→【理由1】安い
→【具体例1】電子書籍リーダーは高い
→【理由2】慣れている
→【具体例2】目が疲れる・手書きで書き込みたい人が多い
【模範解答】
I do not think that people will stop buying paper books in the future.
First of all, paper books are cheap. For example, e-book readers are quite expensive for many people to buy.
Also, many people are used to reading paper books. For instance, they are not used to staring at screens for a long time so their eyes get tired. Also, some people want to write in their thoughts with hands.
Because of all the reasons above, I think that people will keep buying paper books in the future.
(Word count: 90)
予想問題 No.9
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Some people say that we should limit the number of tourists who visit famous places of natural beauty. What do you think about that?
予想問題 No.9 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
自然が美しい有名な観光地は、旅行者の数を制限すべきだと言う人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】制限するべきだと思う
→【理由1】環境破壊
→【具体例1】ゴミのポイ捨て
→【理由2】楽しめない
→【具体例2】観光客が多すぎて美しくない
【模範解答】
I think that we should limit the number of tourists who visit famous places of natural beauty.
First of all, tourists can cause damage to the environment. For example, they often leave garbage behind.
Also, tourists cannot enjoy their visits. For instance, such places of natural beauty are not as attractive when there are too many people.
Because of all the reasons above, I think that it is a good idea to limit the number of tourists who visit famous places of natural beauty.
(Word count: 84)
予想問題 No.9 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
自然が美しい有名な観光地は、旅行者の数を制限すべきだと言う人々もいます。あなたはどう思いますか?
【日本語メモ】
【意見】制限すべきだとは思わない
→【理由1】環境保護に理解がある
→【具体例1】気をつけて行動している
→【理由2】保護につながる
→【具体例2】入場料で保護活動をできる
【模範解答】
I do not think that we should limit the number of tourists who visit famous places of natural beauty.
First of all, most tourists understand the importance of protecting the environment. For example, they are careful not to harm these places.
Also, tourists’ visits leads to the protection of these places. For instance, entrance fees can be used for conservation of these places.
Because of all the reasons above, I think that it is not necessary to limit the number of tourists who visit famous places of natural beauty.
(Word count: 89)
予想問題 No.10
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ書きなさい。
・語数の目安は80語〜100語です。
【QUESTION】
Today, some schools help students do volunteer activities. Do you think schools should give students more chances to do volunteer activities?
予想問題 No.10 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
今日、いくつかの学校が生徒にボランティア活動を促しています。あなたは、ボランティア活動をする機会を学校もっと生徒に与えるべきだと思いますか?
【日本語メモ】
【意見】与えるべきだと思う
→【理由1】地域との関わりが持てる
→【具体例1】地域の向上に貢献できる
→【理由2】教育上良い
→【具体例2】いろんな年齢層の人と関われる・社会を良くする方法を学べる
【模範解答】
I think that schools should give students more chances to do volunteer activities.
First of all, students can bond with their wider community. For example, they can help to make it better.
Also, it is good for students’ education. For instance, students can interact with people of different ages and learn how to improve the society.
Because of all the reasons above, I think that it is a good idea for schools to give students more chances to do volunteer activities.
(Word count: 81)
予想問題 No.10 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
今日、いくつかの学校が生徒にボランティア活動を促しています。あなたは、ボランティア活動をする機会を学校もっと生徒に与えるべきだと思いますか?
【日本語メモ】
【意見】与えるべきだとは思わない
→【理由1】優先順位が違う
→【具体例1】学生は勉強するべき
→【理由2】忙しい
→【具体例2】クラブ活動や習い事で余裕がない
【模範解答】
I do not think that schools should give students more chances to do volunteer activities.
First of all, students have other priorities. For example, they should focus on their studies.
Also, many students are already busy. For instance, they do not have time for volunteering because of club activities and other after school activities.
Because of all the reasons above, I do not think that it is a good idea for schools to give students more chances to do volunteer activities.
(Word count: 81)
英検®2級ライティング問題を解くコツ
ここでは、英検®2級ライティング問題を解くコツを紹介します。
さらに詳しいコツは、以下の記事で解説しています。テンプレートや本番で使えるフレーズも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:【要約問題対応】英検2級ライティングで合格点を取るコツ!テンプレートや本番で使えるフレーズも紹介
要約問題(英文要約)を解くコツ
要約問題(英文要約)を解くコツは、次の2つです。
- 1段落あたり1文で要約する
- ディスコースマーカーに注目する
■1段落あたり1文で要約する
要約問題の本文は、3段落で構成されています。
そのため、1段落を1文15語程度にまとめることで、規定の語数(45語~55語)に沿った要約文を作成できます。
以下の手順で組み立てていくと、スムーズにまとめやすいでしょう。
- 本文を読みながら、ポイントになりそうな名詞・動詞・接続詞などに印をつける
- 短く言い換えられる表現を変換する
■ディスコースマーカーに注目する
ディスコースマーカーを覚えておくと、問題文の構造把握や要約文の作成に役立ちます。
ディスコースマーカーとは、話の展開の目印となる表現のことです。つなぎ語とも呼ばれます。
具体例は、以下のとおりです。
- 順接・添加:therefore、in addition、additionally
- 逆接:however、but、although
- 対比:on the other hand
- 結論:as a result、in conclusion
要約文には、本文の構造も盛り込む必要があります。たとえば、問題文に使われている「However(しかし)」を要約文にそのまま流用することで、文章の構成を示すことができます。
意見論述問題(英作文)を解くコツ
意見論述問題(英作文)を解くコツは、次の2つです。
- 英語エッセイの構成ルールに沿って、6文程度で回答する
- 同じ言い回しを使うのは避ける
■英語エッセイの構成ルールに沿って、6文程度で回答する
英文エッセイは基本的に、イントロダクション(導入)・ボディ(本論)・コンクルージョン(結論)の3つから構成されています。
英検2級ライティングの意見論述問題は、自分の意見とその理由2つを書くよう指定されている問題です。
そのため、英作文の構成は次のようになります。
| # | 文の内容 | 構成 |
| 1 | 主張 | 導入 |
| 2 | 理由1 | 本論 |
| 3 | 理由1の例示 | |
| 4 | 理由2 | |
| 5 | 理由2の例示 | |
| 6 | 再主張 | 結論 |
各要素を1文ずつ記載すると、ぜんぶで6文になります。
ただし、理由と例示を関係代名詞でつないで、4文や5文になるぶんには構いません。
回答に必要な要素を順番通り記入することを第一に心がけましょう。
■同じ言い回しを使うのは避ける
語彙で高評価をもらうために、いろんなバリエーションの単語や熟語を使うようにしましょう。
たとえば、理由1の例示で文頭に「For example」を使ったら、理由2の文頭では「For instance」を使うといったように、同じ表現を何度も使わないように工夫してみてください。
関連記事:英検2級の重要単語5分テスト!レベル診断と効率的な覚え方、おすすめ参考書も紹介
英検®2級ライティング対策を進めるうえでの注意点
英検2級ライティングの練習問題を解いた後は、英検を熟知している英語上級者に採点・添削してもらいましょう。
自分の実力を正しく把握できることはもちろん、「より高いスコアを獲得するにはどうすればよいか」という解き方も含めて教えてもらえるため、効率的にスコアを伸ばしやすいメリットがあります。
ライティングは正解が1つではないため、自己採点が難しい技能です。
スコアアップを目指すのであれば、独学のみでのライティング対策はあまりおすすめできません。
英語を教えない英語塾『ESL club』では、英検1級・TOEFL iBT 90点・TOEIC 900点レベル以上のバイリンガル講師による英検対策が可能です。ライティングの添削はもちろん、2015年の開塾以降1,000名以上の英検合格者を輩出してきた実績に基づき、「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能のスキルアップをサポートします。
対面またはオンラインでのマンツーマンレッスンで、一人ひとりの得意・不得意や目標にあわせた英検対策を行います。英検2級の合格を目指す方は、まずはお気軽に無料体験レッスンにご参加ください。
まとめ
英検®2級ライティングは、練習問題をたくさん解いて対策することが大切です。
ただし、ただ問題を解くだけではスコアアップは難しいでしょう。
英検に精通した添削者にサポートを依頼することがポイントです。
英検2級の合格を目指す方は、ぜひESL clubをご活用ください。
ESL clubでは、小学生から高校生まで、英検対策が可能です。
→小学生で英検2級にも合格できるESL club小学部はこちら
→英検、TOEFLから英語難関大学受験まで対策できるESL club高校部はこちら
ESLclubに入塾後、英語力を身につけ、見事英検合格を果たした事例をご紹介します。
英検合格後、それぞれが英語を活用して夢の実現に向けて歩き出しています。
あなたも英語を通じて将来の可能性を広げてみませんか?
【小学生で英検®︎2級】最速合格!英語初心者だった小学2年生から1年半で合格した杉江篤くんにインタビュー!
英検と中学受験を両立できる、英語特別入試とは?英検準2級合格と会話力を身につけ、志望校の選抜コースに合格した創一郎さんのストーリー
英検3級レベルだった僕が、たった3か月で英検2級合格レベルを達成し、アメリカに留学しちゃう話





