こんにちは。英語を教えない英語塾『ESL club』です。
英検の2025年度第1回試験から、新しい級「準2級プラス」が導入されました。
新設級は「準2級プラス」という名称で、英検準2級と2級の間の級として位置づけられます。
英検準2級に合格したあと、2級ではなく準2級プラスを受験することにどのようなメリットがあるのでしょうか。
今回は、英検の新設級「準2級プラス」について詳しく解説します。
レベルや問題形式、合格するために必要な学習時間の目安なども紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
こちらもあわせてご覧ください
ESLclubに入塾後、英語力を身につけ、見事英検合格を果たした生徒様の事例です。
英検合格後、それぞれが英語を活用して夢の実現に向けて歩き出しています。
あなたも英語を通じて将来の可能性を広げてみませんか?
「英語は得意じゃなかった」はずが英検2級に一発合格!講師も驚く急成長の理由
海外からオンライン授業で英検2級合格!「帰国子女は英語ができる」を乗り越えた秘訣とは
小学生で英検準2級に合格し中学受験に成功!帰国子女のお母さまからみたESL clubの魅力とは
小学4年生で英検®2級に合格!海外からオンライン受講でESL clubを選んだ理由と魅力とは
英検準2級プラスとは

英検準2級プラスとは、英検の2025年度第1回試験から導入された新設級です。
ここでは、英検準2級プラスの基本情報を紹介します。
英検準2級プラス」の位置づけ
「英検準2級プラス」は、英検2級と準2級の間に位置します。
既存級も含めて英検の級を難易度が低い順から並べると、次のようになります。
級 | 審査基準 |
---|---|
英検5級 | 初歩的な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。 |
英検4級 | 簡単な英語を理解することができ、またそれを使って表現することができる。 |
英検3級 | 身近な英語を理解し、また使用することができる。 |
英検準2級 | 日常生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。 |
英検準2級プラス(新設級) | 身近な話題であれば、社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。 |
英検2級 | 社会生活に必要な英語を理解し、また使用することができる。 |
英検準1級 | 社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。 |
英検1級 | 広く社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することができる。 |
参考:各級の審査基準 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
参考:準2級プラス特設サイト|公益財団法人 日本英語検定協会
英検準2級プラスの試験概要
英検準2級プラスでは、英検2級や準2級と同じく、⼀次試験と二次試験が課されます。
⼀次試験は、筆記試験(リーディング・ライティング)とリスニングテストです。⼀次試験に合格した場合、二次試験として面接試験(スピーキングテスト)が実施されます。
各試験の問題数や試験時間は、以下のとおりです。
測定技能 | 問題数 | 試験時間 | |
一次試験 | リーディング | 31問 | 85分 |
ライティング | 2問 | ||
リスニング | 30問 | 約25分 | |
二次試験 | スピーキング | 4問 | 約7分 |
英検準2級プラスの検定料
準2級プラス「英検(従来型)」の検定料は、以下のとおりです。
試験会場 | |
本会場(個人・団体) | 準会場(団体のみ) |
8,700円(税込) | 6,400円(税込) |
「英検S-CBT」と「英検S-Interview」の検定料は、それぞれ9,300円(税込)です。
英検準2級プラス英検準2級プラスの合格レベル・難易度

英検準2級プラスは、どれくらいの合格レベル・難易度なのでしょうか。
英検準2級プラスの合格点をCEFRレベル、TOEIC、TOEFLに換算しながら理解を深めていきましょう。
英検準2級プラスの合格点
各技能の配点は625点で、試験ごとの合格基準スコアは以下の通りです。
- 一次試験:1,402 / 1,875(得点率74%)
- 二次試験:427/ 625(得点率68%)
スコアを2級や準2級と比較すると、次のようになっています。
出題範囲目安 | 級 | 合格基準スコア | |
一次試験 | 二次試験 | ||
高校2年生 | 英検2級 | 1,520 / 1,950 | 460 / 650 |
高校1年生 | 英検準2級 プラス | 1,402 / 1,875 | 427/ 625 |
英検準2級 | 1,322 / 1,800 | 406 / 600 |
関連記事:英検®2級のレベルは?対策方法・合格点・問題傾向・学習時間を解説
関連記事:英検®準2級のレベル・難易度・問題範囲と合格への勉強法対策を解説
CEFRレベルに換算すると?
英検準2級プラスに合格した場合、CEFRレベルは「A2」に相当します。
英検準2級プラスが不合格であっても、CSEスコアが1,700点以上なら合格者と同じ「A2」に、1,550〜1,699点以上なら「A1」に相当します。
CSEスコアで1,549以下の場合、算出外のため判定されません。
CEFRレベル | CSEスコア |
A2 | 1,700~2,500 |
A1 | 1,550~1,699 |
算出外 | 0~1,549 |
TOEICやTOEFLのスコアに換算すると?
英検準2級プラスのレベルをTOEICスコアに当てはめると、500〜550が目安です。
TOEICのスコア500〜550は、英語の基礎力が十分身についているレベルで、就活の履歴書でアピールできる最低ラインだと言われています。
ただし、TOEICの平均スコアは610〜620点程度なので、優れた英語力をアピールするにはさらにスコアアップが必要です。
一方で、英検準2級プラスをTOEFL iBTのスコアに換算すると、52〜60が目安となります。
TOEFL iBTのスコア52〜60は、日常会話や身近なニュースについてコミュニケーションができ、米国コミュニティ・カレッジに出願できるレベルです。
英検準2級プラスの問題形式

現在公表されている情報をもとに、英検準2級プラスの問題形式を紹介します。
一次試験の試験内容
一次試験の筆記試験は、リーディング・ライティングテストと、リスニングテストの2部構成になっています。
各試験内容の詳細は、以下のとおりです。
大問番号 | 問題形式 | 設問数 | 試験時間 | |
リーディング | 1 | 短文の空所補充 | 17問 | 85分 |
2 | 長文の語句空所補充 | 6問 | ||
3 | 長文の内容一致選択 | Eメール:3問 説明文:5問 | ||
ライティング | 4 | 要約問題 | 1問 | |
5 | 意見論述問題 | 1問 | ||
リスニング | 第1部 | 会話の応答文選択 | 15問 | 約25分 |
第2部 | 文の内容一致選択 | 15問 |
二次試験の試験内容
二次試験の面接試験は、スピーキングテストとなります。
試験内容は、以下のとおりです。
問題番号 | 問題形式 | 設問数 | 試験時間 |
No.1 | パッセージについての質問 | 1問 | 約7分 |
No.2 | イラストについての質問 | 1問 | |
No.3 | 受験者自身についての質問 | 1問 | |
No.4 | 1問 |
英検準2級プラスの問題で取り扱うトピックは、身近な社会的な話題が中心です。準2級は日常的な話題、2級は社会的な話題を取り扱うため、トピックの面でも橋渡し的な役割が期待されています。
関連記事:英検®準2級プラスライティング予想問題!2025年からはじまる新設級対策
【ESL clubオリジナル】英検準2級プラス練習問題のサンプルと回答
ESL clubオリジナルの英検準2級プラス練習問題のサンプルと回答を紹介します。
英検準2級プラス対策に、ぜひお役立てください。
【意見論述】英検準2級プラスのライティング予想問題(模範解答付き)

まずは、ESL clubオリジナルの英検準2級プラスの意見論述のライティング予想問題と模範解答を紹介します。
ライティング予想問題 No.1
- QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ英文で書きなさい。
- 語数の目安は50語〜60語です。
【QUESTION】
Do you think it is a good idea for students to have online classes?
予想問題 No.1 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
学生がオンライン授業を受けることは良いことだと思いますか?
【日本語メモ】
【意見】良いことだと思う
→【理由1】便利
→【具体例1】体調が悪いときでも家で授業を受けることができる
→【理由2】新しいことを学べる
→【具体例2】コンピューターの使い方を学ぶことができる
【模範解答】
I think that it is a good idea for students to have online classes.
First of all, it is convenient for students.
For example, they can take lessons at home if they are sick.
Also, they can learn new things.
For instance, they can learn how to use a computer.
That is why I think that it is a good idea for students to have online classes.
(Word count: 67)
予想問題 No.1 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
学生がオンライン授業を受けることは良いことだと思いますか?
【日本語メモ】
【意見】良いことだと思わない
→【理由1】健康に悪い
→【具体例1】目が悪くなるかもしれない
→【理由2】お金がかかる
→【具体例2】高価なコンピュータを購入する必要がある
【模範解答】
I do not think that it is a good idea for students to have online classes.
First of all, it is bad for student’s health.
For example, their eyesight might get bad.
Also, it is expensive.
For instance, students need to buy computers which can be expensive.
That is why I do not think that it is a good idea for students to have online classes.
(Word count: 66)
ライティング予想問題 No.2
・QUESTIONについて、あなたの意見とその理由を2つ英文で書きなさい。
・語数の目安は50語〜60語です。
【QUESTION】
Do you think people have good manners when using smartphones?
予想問題 No.2 模範解答①(YES)
【QUESTIONの和訳】
人々はスマートフォンを使うときに良いマナーを守っていると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】守っていると思う
→【理由1】電車の中は静かである
→【具体例1】電話をかけない
→【理由2】マナーモードにしている
→【具体例2】劇場や美術館のような静かな場所ではマナーモードにしている
【模範解答】
I think that people have good manners when using smartphones.
First of all, people are quiet on trains.
For example, they do not make phone calls.
Also, people use the silent mode.
For instance, they use silent mode in quiet areas, such as theatres and museums.
That is why I think that people have good manners when using smartphones
(Word count: 59)
予想問題 No.2 模範解答②(NO)
【QUESTIONの和訳】
人々はスマートフォンを使うときに良いマナーを守っていると思いますか?
【日本語メモ】
【意見】守っていると思わない
→【理由1】電車の中でうるさい人がいる
→【具体例1】電車の中で電話をかける人がいる
→【理由2】先生を敬わない生徒もいる
→【具体例2】授業中にスマートフォンを使う人がいる
【模範解答】
I do not think that people have good manners when using smartphones.
First of all, some people are loud in trains.
For example, they make phone calls on trains, which is loud.
Also, students do not respect teachers.
For instance, they use their smartphones during class.
That is why I do not think that people have good manners when using smartphones.
(Word count: 61)
【要約問題】英検準2級プラスのライティング予想問題(模範解答付き)

続いて、英検協会の情報をもとに、英検準2級プラスの英文要約問題の出題形式と例題を紹介します。
ライティング予想問題 No.3
- 以下の英文を読んで、その内容を英語で要約し、解答欄に記入しなさい。
- 語数の目安は25~35語です。
- 解答欄の外に書かれたものは採点されません。
- 解答が英文の要約になっていないと判断された場合は、0点と採点されることがあります。 英文をよく読んでから答えてください。
Many people choose to use smartphones to communicate. These days, many elementary school students have their own smartphones.
What is the reason for this? Smartphones are becoming a necessary tool for school work and everyday life. Students use their smartphones to search for a topic they are learning in class.
However, many adults are worried. Smartphones could also be a distraction when studying. This is because some students choose to play games on their smartphones.
解答例
These days, many elementary school students have their own smartphones.
This is because they help students research topics they learn in class.
However, some adults worry about students playing games instead of studying.
(Word count: 33)
英検準2級プラス合格までに必要な学習時間は?

英検協会によると、英検各級の合格に要する期間は1年ほどが目安です。
ただし、従来は準2級から2級の合格期間は平均21ヶ月(1年9ヶ月)でした。
準2級プラスの新設によって、他の級と同程度の学習期間で合格できるようになるでしょう。
英検準2級プラスを受験するメリット

英検準2級プラスを受けるメリットは、次の3つです。
- 2級を受験するハードルが下がる
- 大学受験の勉強としても効果的
- 英検利用入試の幅が広がる
それぞれ詳しく紹介します。
2級を受験するハードルが下がる
従来は、準2級と2級の難易度にかなりのギャップがありました。
準2級までは順調に合格できても2級のスコアがなかなか上がらず、挫折したり英語が嫌いになってしまったりするリスクが懸念されていました。
そのため、今回新設された準2級プラスを受けることで、英検2級合格に向けて段階的に勉強できる効果があります。
また、小中学生のうちから英検上位級にチャレンジする子にとっては、2級で扱う社会的なトピックは理解するのが難しい可能性も高いでしょう。
準2級プラスでも社会的なトピックを扱いますが、比較的身近な内容が中心なので、2級への導入として活用できます。
大学受験の勉強としても効果的
英検の問題形式は、大学入学共通テストと似ています。
そのため、高校生が英検準2級プラス対策をすることで、大学受験の勉強も同時に進められることがメリットです。
英検2級が共通テストレベルだと言われているため、2級合格へのステップとして準2級プラスは有効でしょう。
英検利用入試の幅が広がる
中学・高校・大学受験では、所持している英検の級に応じて加点されたり、学科試験が免除されたりといった優遇措置を受けられることがあります。
英検2級よりも合格しやすい準2級プラスを目指すことで、募集要件を満たす入試の幅が広がったり、加点数が増えたりすることがメリットです。
英検準2級プラスを受験するデメリット

受験級を増やすことで、受験料や参考書購入費といった金銭的な負担が増えることがデメリットです。
英語が得意で英検2級にもスムーズに合格できる子にとっては、「無駄な出費が増えてしまった」と感じるかもしれません。
ただ、多くの人が英検2級合格に苦戦していることを踏まえると、英語に多少苦手意識がある子は意味のある出費になるといえます。
英検準2級プラスの試験対策
英検準2級プラスに合格するためには、どのように対策すればよいのでしょうか。
試験対策のポイントを紹介します。
問題形式に慣れる
まずは、英検準2級プラスの問題形式に慣れておく必要があります。
英検準2級プラスの試験内容は、準2級よりも2級に近い特徴があります。
英検準2級プラスがスタートしてから日が浅い段階では、過去問による十分な対策が難しいため、2級の過去問や対策本を参考にすることも1つの手段です。
以下の記事では、英検2級ライティングの予想・練習問題を公開しています。試験対策に、ぜひ活用してください。
関連記事:英検2級ライティング予想・練習問題!要約問題で使える表現をマスターしよう | ESL club ブログ
英検2級の二次試験・面接対策については、以下を参考にしてください。
関連記事:英検®2級二次試験・面接対策!スピーキング対策と5つのポイントを解説 | ESL club ブログ
社会的なニュースに関心をもつ
社会的なニュースに関心をもつことも大切です。準2級プラスでは、身近な社会的な話題に関する問題が出題されるためです。
たとえば、長文の語句空所補充のサンプル問題では「Local Foods(地元産の食品)」「The importance of smell(においの重要性)」、長文のEメールのサンプル問題では「出版社の雑誌編集長からボランティア志望の学生に向けたEメール」が出題されています。
テーマをスムーズに理解できるように、日頃から新聞やネットニュースなどに関心をもっておくとよいでしょう。
英検対策に強い英語塾を活用する
英検対策に強い英語塾を活用することもおすすめです。
2025年に新設された英検準2級プラスは、ほかの級に比べて情報が少なく、個人では十分な対策がしにくい傾向があります。
英検対策に特化した英語塾であれば、英検準2級プラスに関する情報が集まりやすいだけでなく、英検2級や準2級などへのサポート経験やノウハウをふまえた質の高い指導を受けられる可能性が高いでしょう。
ESL clubは「英検準2級プラス対策コース」で合格をサポート
英検をベースに「聞く・話す・読む・書く」の英語4技能を伸ばすESL clubは、英語スクールスプリングスクール(春期講習)にて「英検準2級プラス対策コース」を開校し、合格に向けて手厚くサポートします。
通学はもちろん、オンライン受講も可能です。英検準2級プラス合格を目指す方は、ぜひ受講をご検討ください。
オリジナル予想問題&回答で対策
スタートして日が浅い英検準2級プラスは、多くの予想問題や過去問題を解くことが難しい状況です。
ESL clubは、英検協会が公開しているサンプル問題を徹底分析し、英文要約と英作文のオリジナル予想問題を作成しました。二次(面接)試験のオリジナル問題も順次作成中です。
英検準2級プラス対策コースでは、これらの予想問題を活用したレッスンを実施するため、試験合格に向けていち早く対策できます。
個別カリキュラムでバイリンガル講師が徹底サポート
ESL clubで活躍する講師は、全員が英検1級・TOEFL iBT 90点・TOEIC 900点レベル以上です。英検準2級、2級の試験を熟知したハイレベルなバイリンガル講師が、マンツーマンで試験対策指導を行います。
生徒一人ひとりの状況に応じて作成する個別カリキュラムも魅力です。スクールマネジャーが現在の英語力を確認し、目標から逆算した最適なカリキュラムをご提案します。そのため、得意・不得意にあわせた効率的な試験対策が可能です。
英検準2級プラス以外の英語対策も実施中
「英検準2級プラス」以外にもさまざまなコースをご用意しています。短期講習で英語の実力アップを目指したい場合、ぜひご検討ください。
詳細は、以下よりご確認いただけます。
関連記事:英語4技能を伸ばす、ESL club のスプリングスクール開校!
期別講習以外の通常レッスンでも、英検準2級プラス対策が可能です。まずはお気軽に無料体験レッスンにご参加ください。
英検準2級プラスに対するよくある質問

英検の英検準2級プラスに関する疑問・質問をまとめました。
Q.英検準2級プラスは何年生レベル?
A.英検準2級プラスの出題範囲は、高校1年生レベルと想定されます。
Q.英検準2級プラス対策におすすめの問題集は?
A.こちらの教材では、単語学習や予想模擬テストによる英検準2級プラス対策が可能です。
Q.英検準2級プラス・準2級・2級のどちらを受けるべきかの判断基準は?
A.サンプル問題で実力をチェックしてみるとよいでしょう。準2級プラス特設サイトで、サンプル問題を確認できます。
同じ検定回で、隣接した2つの級をダブル受験することも可能です。どの級を受けるか迷う際は、併願も1つの手段です。
参考:準2級プラス特設サイト|公益財団法人 日本英語検定協会
Q.2級や準2級の問題形式に変更はある?
A.2級や準2級をはじめ、既存級の名称にも難易度設定にも一切変更はありません。
なお、2024年度に3級以上の既存級は問題形式がリニューアルされています。
関連記事:2024年に英検がリニューアル!新形式の内容と解くコツを解説
Q.英検準2級プラスが導入された理由は?
A.準2級プラスがはじまるきっかけの1つが、文科省が現在策定中(2025年3月時点)の「第四期教育振興基本計画」です。同計画では、高等学校卒業段階でCEFRのB1レベル相当以上の英語スキルを身につけることが目標とされています。
CEFRレベルとは世界共通で使われている語学レベルを測る指標で、A1〜C2の6段階からなります。第四期教育振興基本計画で目標とされるCEFRのB1レベル相当は、英検2級に換算可能です。
ただし、英検準2級から2級を目指す際の壁は大きく、先生からも生徒からも「段違いに難しい」という声が上がっていました。これを受けて英検では、最終目標である英検2級とその一歩手前の英検準2級のあいだに新しい級を設けることになりました。
準2級プラスの新設によって、高校卒業までに2級に合格しやすくなるうえ、「英検に合格した」という成功体験を積んでモチベーションを高める効果を狙っています。
Q.英検には今後も級が増える可能性はある?
A.準2級プラスという汎用性の高い名称がつけられているため、今後「◯級プラス」という級が増える可能性はあります。
とくに準1級の壁は、準2級から2級の壁よりも高いと言われているため、「準1級プラス」が新設されて準1級プラス〜準1級の難易度調整が行われる可能性も考えられます。
ただし、あくまで予測なので、引き続き英検協会の動向を見守ってみましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
複数のことを述べたり因果関係を話したりと、1文で答えれば良かった英検3級に比べるとレベルはかなりアップします。
英語は正しい努力を継続さえすれば、日本国内でも必ずできるようになります。
英検をうまく活用し、「自分を自由に表現し、自分らしく世界とつながるための英語4技能」を手に入れましょう!世界は大きく変わってきます!
もし、英検準2級面接対策でお悩みがあれば…
私たち英語を教えない英語塾『ESL club』にご相談ください。
ESL clubでは、小学生から高校生まで、英検対策が可能です。
小学生で英検2級にも合格できるESL club小学部はこちら
英検、TOEFLから英語難関大学受験まで対策できるESL club高校部はこちら