英検3級面接・2次試験合格のポイント!過去18回分析してわかった傾向と面接の流れ

こんにちは。
英語を教えない英語塾『ESL club』、事業責任者の岡山です。

みなさん、英検3級1次試験はいかがでしたでしょうか?
2次試験は面接官による英語の面接。

流れを知っておくだけでもかなり余裕が生まれます。
今回は英検3級面接の流れと、合格のためのポイントをまとめました。
 

その他の級の2次試験については、下記の記事をご覧ください。
→【英検準2級2次対策】これでOK!質問の傾向と対策(過去18回分を分析!)
→【英検2級2次試験・過去18回分析】3日で面接対策!気をつけることはこの5つ!!

 

 

英検3級面接・二次試験は6つのステップをおさえよう!

面接はざっくり分けると次の6つのステップになります。
面接時間は約10分ほどです。始まったらあっという間に終る感覚です。

◎Step1
入室

◎Step2
あいさつとカードの受け取り

◎Step3
問題カードの黙読・音読

◎Step4
問題カードに関する質問3つ

◎Step5
受験者自身に関する質問2つ

◎Step6
カード返却と退室

 
以下にそれぞれのステップの詳細と、注意事項をご紹介します。

面接の際に渡される<問題カード>のサンプルを例に、特徴と対策の仕方を解説します。参照しながら読み進めてください。
 

英検3級面接・二次試験のステップ1:入室前から着席までの流れ

①入室前
受付にて「携帯電話収納ケース」と「面接カード」(→サンプルはこちら)を受け取ります。
面接カードに必要事項(生年月日、受験番号、氏名、会場名等)を記入します。
 
なお、保護者の同伴についてですが、二次試験受験者控室での「面接カード」記入時まで付き添いが可能です。その後は試験会場内の「保護者控室」に移動しなくてはいけません。受験者控室や面接室の前の廊下などで待機することはできません。
 
受験者控え室にて待機し、係員の指示に従って入室します。
 
入室の際にはノックをします。
ノックをしたらすぐに入っても大丈夫です。
<面>「Please, come in.」(ご入室ください)と言われることもあります。
 

【ここに注意!】
・保護者の同伴は面接カード記入までです。
・マナーとしてノックしてから入室しよう。
・荷物はすべて持って入室します。

 
②入室
<面>「Hello.」とあいさつされますので、
<受>「Hello.」と元気よく挨拶をしましょう。
この挨拶から試験が始まっていると考えてください。
 
<面>「Can I have your card, please?」(面接カードをください。)と言われるので、
<受>「Here you are.」(どうぞ。)と言って面接カードを渡しましょう。
 

【ここに注意!】
・元気のいい声で、はっきりと、笑顔であいさつ!
・入室後いきなり座らないこと!

 

③着席
<面>「Please sit down.」「Please have a seat.」(どうぞ、おかけください。)と言われますので、
<受>「OK. Thank you.」(ありがとうございます。)と答えて着席します。
 

【ここに注意!】
・指示があるまで座らないこと!
・お礼を忘れずに!
・荷物は足下か、用意されている荷物用の座席に置こう。

 

英検3級面接・二次試験のステップ2:挨拶から問題カードを受け取るまでポイント

 ④あいさつ、氏名の確認、受験級の確認
<面>「Good morning.」「Good afternoon.」と基本的なあいさつをします。
面接官と同じ言葉で返せば問題ありません。
 
<面>「My name is ….」と面接官が名乗った後、
<面>「 What’s your name, please?」「May I have your name, please?」(お名前を頂戴できますか?)
と名前を聞かれます。
 
<受>「My name is ….」とシンプルに答えましょう。
 
そして
<面>「Mr.(/Ms.)●●, this is the 3rd Grade test, OK?」
(●●さん、こちらは英検3級のテストですが、間違いないでしょうか?)
<受>「Yes.」
と受験級の確認があり、
 
<面>「How are you, today?」
 
と基本的な挨拶を行います。
 

【ここに注意!】
・面接の時間により、あいさつが「Good morning.」か「Good afternoon.」変わります。
・名前の聞かれ方にはいくつか種類があるので、焦らずに答えましょう。
・元気のいい声で、はっきりと、笑顔で!

 
⑤問題カードを受け取る
<面>「OK. Let’s Start the test. This is your card.」
(では試験をはじめましょう。こちらが問題カードです。)
<受>「Thank you.」
 

【ここに注意!】
・問題カードを受け取ったら相手の目を見てお礼を言おう!
→問題カードのサンプルはこちら(サンプル内下記のQuestionsは印刷されていません)

 

英検3級面接・二次試験のステップ3:パッセージの黙読と音読のコツ

⑥パッセージの黙読
<面>「First, please read the passage silently for 20 seconds.」
(ではまず、こちらの文章を20秒間、黙読してください(声を出さずに読んでください)
 

【ここに注意!】
・20秒という時間感覚を事前の練習で養っておきましょう。
・次に音読をするため、細かく文章を読み込むのではなく、文章の大意を汲み取ることと、音読の際の強弱の付け方に意識を集中しましょう。

 
⑦パッセージの音読
<面>「Now, please read it aloud.」「Please, read the passage aloud.」
(では、今度は音読をしてください)
という指示を合図に、今度は文章を音読します。
この音読には、特に制限時間は設けられておりません。
 

【ここに注意!】
・焦らずに、ゆっくりでもいいので、はっきりと聞き取る事ができる音量と発音で!
・文章の強弱をつけて読みましょう。
・もし発音のわからない単語があっても、読み飛ばさないこと。
・言い間違ってしまっても、焦らずに言い直す。
・しかしかなり前のところの言い間違いを気づいた場合は、直さずにそのまま最後まで読むこと。

 

英検3級面接・二次試験のステップ4:パッセージとイラストについての質問にうまく答えるポイント

⑧パッセージについての質問 No.1
問題カードの文章についての質問が最初の質問です。

基本的にWhat~?かWhy~?しか出題されません。
(Where~?やHow~?も出題されますが、ほとんどが上の2つです。)
 
・“What~?”で質問され場合、質問の最後2?3語に集中して、(パッセージ)本文からさがしましょう。
 
・“Why~?” で質問され場合は、とにかく質問に集中して、すばやく“so”をみつけましょう。

サンプルでは、”What can people learn from the radio?”となっています
 
今回は”what”のパターンなので、最後の2,3語を聞き取り、同じ言葉を本文から探しましょう。
 
本文にある”People can learn”を見つけたら、そこから”, (カンマ)”までの、
”People (They)can learn English and other languages (from the radio)”が「答え」です。
 

⑨イラストについての質問 No.2 & No.3
次にイラストを見て答える質問が2題出されます。

試験官から問題カードを渡された瞬間に、受検者がその場で質問をほぼ100%予想できることがあります。
まず問題カードを渡されたら、一瞬でいいので次のことに注意して「絵」を見てみてください。
 
絵の中にぽわわん3の吹き出し」があるかどうか
 
これを確認するだけで、どのような質問をされるのか判断できます。
 
パターンA. 【絵の中にぽわわん3の「吹き出し」がある場合】
”What is he/she going to do?” という質問が必ず出されます。
 
パターンB. 【絵の中にぽわわん3の「吹き出し」がない場合】
必ず ”What is the man/woman doing?” という質問をされます。
 
過去に出題された問題を調べたところ2/3の割合で「パターンA」が出題されています。

サンプルでは、男性が新聞紙を持ち、ソファの方へ向かっています。
 
ここでの質問は、”What is the man going to do?”と尋ねられることがわかります。

 

英検3級面接・二次試験のステップ5:受験者自身についての質問にうまく答えるコツ

⑩問題カードを裏返す
質問が3題終ったら、今度は受験者自身についての質問になります。
問題カードを次のように裏返すように指示がでます。
 
<面>「Now, Mr.(/Ms.)●●, please turn the card over.」
(それでは、問題カードを裏返してください)
 
⑪受験者自身について問う質問 No.4 & No.5
受験者に関する質問が2題出されます。

“What kind of ~ do you like (to 動詞)?”
 
という質問は、2/3の割合で出題されているので、必ず答えられるようにしておきましょう。
 

【ここに注意!】
・面接官の目を見て答えましょう!

 

英検3級面接・二次試験のステップ6:問題カード返却から退室までの流れ

⑫問題カードを試験管に返却
<面>「OK. This is the end of the test.」(試験はこれで終わりです。)
<面>「May I have your card back, please?」(問題カードを返却してください。)
最後の質問の後、上記のように試験の終わりを告げられます。
 
<受>「Here you are.」
と言ってカードを返しましょう。
 
⑬退室
<面>「You may go now. Good bye.」(どうぞご退室ください。さようなら。)
<受>「Bye. Have a nice day.」(さようなら。)
 
と別れの挨拶をして退室をします。
 

【ここに注意!】
・元気のいい声で、はっきりと、笑顔であいさつ!
・忘れ物がないようにしましょう。
・退室後は待機中の他の受験者と話してはいけません。静かに試験会場を出ましょう。

イメージはわきましたか?

ぜひ、流れを頭に入れた状態で面接にのぞみましょう。そして流れを意識して何度も練習しましょう。
面接は独り言のようにブツブツと一人で練習しても効果ありますよ!私はそれで英検1級面接も合格できたので、間違いないです!

英語は正しい努力を継続さえすれば、日本国内でも必ずできるようになります。
英検をうまく活用し、「自分を自由に表現し、自分らしく世界とつながるための英語4技能」を手に入れましょう!世界は大きく変わってきます!

もし、英検準2級面接対策でお悩みがあれば… 
私たち英語を教えない英語塾『ESL club』にご相談ください。

ESL clubでは、小学生から高校生まで、英検対策が可能です。
小学生で英検2級にも合格できるESL club小学部こちら
英検、TOEFLから英語難関大学受験まで対策できるESL club高校部こちら

この記事を書いた人
岡山 太

「ESL club」事業責任者 兼 「明光義塾」英語教科責任者。
長期留学経験なし、国内独学で英検1級・TOEFL iBT 100点・TOEIC900点を達成。
自身の英語学習経験を生かし、ESL clubのオリジナルカリキュラムを構築。現在は全国の明光義塾の英語指導力強化にも努めている。