小学校での英語はいつから始まる?何年生から英語教育すべきか内容や目的を解説

「英語を自由に使いこなし、世界でも活躍できる人になる」その夢をかなえる場所が、ESL clubです

  • 無料でレッスンを体験する
  • ESL clubをもっと知る

こんにちは、英語を教えない英語塾『ESL club』です。

子供に英語を学ばせたいと考える保護者の方は年々増えています。そんな中、小学校でも英語教育が本格的にスタートしました。

「え?いまの子って小学校でも英語を学ぶの?」「私が小学生の頃は英語の授業なんて一度もなかったけど…」と当時との違いに驚く方も多いのではないでしょうか。

実は今の小学生は、国語や算数と同じように学校で英語を学んでいます。

小学生の子供がいる方やもうすぐ小学校に入学する子供がいる方は、子供が小学校でどのように英語を学ぶのか、知っておきたいですよね。

この記事を最後までチェックすれば、小学校での英語の必修化に関する情報が一通り分かりますよ。

2020年4月から小学校での英語学習が本格的にスタート

学習指導要領の改訂により、2020年4月から小学校で本格的に英語教育がスタートしました。

学習指導要領は10年に1度改訂されており、今回の改訂での大きな変更点としては、外国語学習の「教科化」とプログラミング活動の追加が挙げられます。

「教科化って?必修化ではないの?」
と疑問に思った方もいるでしょう。

じつは小学校で英語が必修化したのは、2020年4月以前のことです。

ここでは、小学校の英語教育について解説します。

そもそも英語必修化とは?

そもそも、英語の必修化と教科化にはどういった違いがあるのでしょうか。

「必修化」とは、楽しく学ぶ時間を時間割に含めることを指しています。
英語以外に小学校で「必修」として扱われている科目は、道徳や総合、特別活動などです。

必修化では学習内容に関する制約は少なく、学校や教師が独自に用意したテキストを使って学びます。
また、通知表で成績がつけられることもありません。

一方で「教科化」は、学習指導要領で定められた内容を扱った授業を行うことを指します。
授業では文部科学省が認定した教科書を使うことが義務づけられていて、通知表の成績もつくのが特徴です

英語の必修化は2011年からスタートしていた

英語の必修化は、じつは2011年から実施された学習指導要領で行われています。

2011年時点の学習指導要領では、小学5〜6年生の時間割に「外国語活動」を週1回程度(年間35時間)入れることが定められていました。
つまり、2000年以降に生まれた子どもは、小学校で2年間英語を習ってきたことになります。

2011年の改訂は、中学生からの本格的な英語学習に向けた準備を目的としたものです。
必修化によって、あいさつや遊びなどの子供にとって身近な表現を使った授業が行われていました。

2011年の学習指導要領改訂の概要は、文部科学省のホームページで公開されています。
興味がある方は参考にしてみてください。

参考資料:保護者のみなさまへ すぐにわかる新しい学習指導要領のポイント|文部科学省

2020年からは英語の教科化がスタート

2020年から実施された学習指導要領によって、必修である「外国語活動」だけでなく、教科としての「英語」もスタートしました。

2011年の改定と比較しても大幅な変更になるため、2018年ごろから先行実施期間が設けられていました。
完全実施されたのは2020年度からです。

学習指導要領の概要をまとめた資料が、文部科学省のホームページにて公開されています。
3分ほどで読めるシンプルなものですので、ぜひ一度目を通してみてください。

参考資料:小学生の保護者の方へ 新しい学習指導要領|文部科学省

ここからは、学年ごとの英語の学習内容を詳しく紹介していきます。

小学校の英語は何年生から?学習内容や時間は?

小学校の英語教育では、英語を4技能5領域に分けて学習します。

「4技能5領域」という言葉は、聞き慣れない方も多いはずです。それもそのはず、4技能5領域は学習指導要領が改訂されてから使われるようになった言葉で、それまでは「4技能」という言葉を使っていました。

4技能とは、聞く、話す、読む、書くの4つの技能の総称です。4技能5領域では、4技能のうちの「話す」を「やり取り」と「発表」の2つに分類します。

雑談や挨拶のようなやり取りと人前で自分の意見を述べる発表では、求められる知識やスキルが異なるため、それらを「話す」で一括りにするのではなく2つに分けようという考えです。

ここでは、学年別に学習内容や時間を紹介します。

小学3〜4年生は「外国語活動(必修化)」

外国語活動では、リスニング(聞く)、スピーキング(話す)といった口頭でのコミュニケーションを重視した授業が行われます。

文部科学省が配布する正式な教科書はありません。
授業では、文部科学省が配布する教材や、学校・先生が準備したプリント等を使用します。

また、授業には担任だけでなく、教育委員会が配置した「ALT(外国語指導助手)」も参加します。
ALTが児童と一緒に英語を口に出して、英語に触れる機会を増やす取り組みも行われるようです。

小学3〜4年生の外国語活動の頻度は週1回程度で、学習時間は年間35時間と定められています。

小学5〜6年生は「英語(教科化)」

小学5年生からは学習内容に、リーディング(読む)、ライティング(書く)がプラスされます。
そのため、英単語のスペルや文法などを習得するのも、小学5年生以降になってからです。
小学校で習う英単語は600〜700語程度だと言われています。

教材は4年生までと違って、文部科学省に認可された教科書を使用します。
どの教科書を使うかは、各自治体の教育委員会が定めています。

授業は教科書の内容をもとにした、ゲーム感覚でできる読み書きや発音をするアクティビティが中心です。

また、小学5年生から英語が教科化されるため、通知表で成績がつけられます。
評価は授業でのアクティビティを中心に判断するのが一般的で、ペーパーテストは実施していない学校が多いようです。授業の頻度は週2回程度で、学習時間は年間70時間と定められています。

英語を必修化(教科化)した目的・目標は?

小学校で英語を必修化・教科化したのには、次の2つのねらいがあります。

  • インプットとアウトプットをバランス良く伸ばす
  • 早くから海外文化に慣れ親しめる

それぞれ解説していきます。

インプットとアウトプットをバランス良く伸ばす

英語を必修化(教科化)した最大の目的・目標は「インプット」と「アウトプット」の力をバランスよく伸ばすことです。

日本人は中学・高校と6年間英語を学んでいるにもかかわらず、英語を話せる人の数はそれほど多くありません。

日本人が英語を話せないのにはいくつもの原因があります。そしてその中でも大きな原因であるとされているのが、インプットに寄りすぎた英語教育です。

英語教育は「インプット(読む・聞く)」と「アウトプット(話す・書く)」に分けられます。日本の英語教育はこれまで「インプット」、特に「読む力」を伸ばすことに重点を置いてきました。

しかし今回改訂された学習指導要領では、読む力以外の3技能4領域も重要視されます。また英語を必修や教科として学ぶ期間も、小学3年生から高校3年生までに引き延ばされます。

早くから海外文化に慣れ親しめる

英語の授業では言語だけでなく、英文を通して海外の生活習慣や文化的背景を学ぶことができます。
そうした異文化に触れはじめる年齢を引き下げることで、早いうちから多角的な視野を養えるでしょう。

多様性への理解が深まり、自分とは異なる考え方や習慣を持つ人をスムーズに受け入れやすくなります。さらに、海外文化に強く興味を持ち、海外留学や外資系企業への就職、海外赴任などを希望するようになるかもしれません。
こうしたグローバルな活躍ができる大人への成長も期待できるでしょう。

【本音をぶっちゃけます】小学校からの英語必修化(教科化)で英語は話せるようになるのか?

2020年4月より小学校で英語が必修化(教科化)されます。英語が必修化(教科化)されれば、子供たちの英語力の向上につながることは確かです。

しかし本音を言うと、小学校で英語が必修化(教科化)されたからといって、英語を話せるようになるわけではないと私は考えています。

理由は以下の3つです。

  • そもそも学習時間が足りないから
  • スピーキングやライティングを鍛えるための宿題が不足しているから
  • 小学校の先生がそもそも英語をしゃべれないから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

理由1:そもそも学習時間が足りないから

日本人が英語を習得するのに必要な学習時間は約3,000時間と言われています。

小学3・4年生では週1回(年間35時間)、小学5・6年生では週2回(年間70時間)英語を学びます。

英語が必修化(教科化)される前の時点で、日本人は高校卒業までに1,200時間ほど英語を学習するとされていました。そこに必修化(教科化)で追加された時間を追加しても1,410時間にしかならず、3,000時間には到底及びません。

近年、英語力を大きく伸ばしている中国では、日本の教科書の2,3倍の厚さの教科書を使っていると言われています。

語順が英語に近く、音の種類が多い中国語を話す中国人ですらこれだけ英語を学んでいます。語順も音の種類も英語から大きく離れている日本人が、そんなに少ない学習時間で「英語を話せるようになろう」と考えること自体に無理があります。

英語を学ぶ時間が増えたことは良いことですが、まだまだ学習時間が足りないのです。

理由2:スピーキングやライティングを鍛えるための宿題が不足しているから

1,410時間という時間は学校で授業として英語を学ぶ時間です。「そこに宿題が加わればもう少し学習時間を確保できるのでは?」と考える方もいるでしょう。

確かに学校の宿題を加えれば、合計の学習時間は2,000時間近くになるかもしれません。

しかし学校で出される宿題はページを指定され、アルファベットを書いたり単語を書いたり、簡単な問題を解いたりといった形で、本質的な英語4技能に結びつくものとは言い難いです。

英語4技能のバランスが設計されている宿題(例えば、シャドーイングや音読)が出されるわけではないので、英語は話せるようにはなりません。

ましてや「〇ページから〇ページまでやっておいで」と出された宿題を、毎日コツコツ勉強できる、学習習慣が形成されている小学生はどのくらいいるのでしょうか。

理由3:小学校の先生がそもそも英語をしゃべれないから

私には小学校で先生をしている知り合いがいます。そしてそのうちの数名は、次のように嘆いています。

「英語が嫌いだから小学校の先生になったのに英語を教える羽目になるなんて……現状ですら手一杯なのに、英語とプログラミング教育の負担も増えるのか……」

残念ながら今の小学校は設計上、子供の英語教育に集中できる環境ではありません。ALTの先生がいても、なんとなくクラスに外国人の先生がいるだけで、日本人の子どもたちが日本国内で英語力を伸ばしていくような設計はなされていないのが現状です。(なぜなら、外国人が英語を教えてくれるかどうかよりも、生徒たちが日本国内でも英語4技能を効果的に伸ばしていける学習法を指導できるか、がより重要だからです。)

「英語を好きでもなく、話せもしない小学校の先生が、無理をしながら英語を教える」、本当にこれでできるようになるのでしょうか?

残念ながら、今の学校教育だけで英語ができるようになる生徒は稀です。英語が話せるようになるのは、グローバルコースなどのイマージョン教育を行っている学校の生徒、もしくは英語が大好きで自分で勝手に英語をたくさん音読したりできる生徒だけでしょう。

よって英語を伸ばしたいのであれば、学校以外での英語学習が必要不可欠です。

 

「英語を自由に使いこなし、世界でも活躍できる人になる」その夢をかなえる場所が、ESL clubです

  • 無料でレッスンを体験する
  • ESL clubをもっと知る

 

小学3年生になる前から子どもの英語教育をスタートするべき?

小学校で英語教育が本格的にスタートするのは、小学3年生からです。しかしここ最近では、幼児期から子供を英語学童や英会話教室、英語塾に通わせる保護者も増えています。

子供の英語教育をいつから始めればいいのか、悩みますよね。

「英語で簡単な読み書きや会話ができるようになってほしい」といったレベルであれば、英語塾に通う必要はありません。小学校・中学校・高校で習う英語だけで十分でしょう。

しかし外国人と流暢に英語でコミュニケーションができたり、英語を使って仕事ができたりするレベルまで英語力を伸ばしてほしいのであれば、小学校・中学校・高校で習う英語だけでは不十分です。

英語塾のようなプラスαでの英語学習が必要ですし、小学3年生よりも早い時期から英語学習を始める必要があります。その理由は次の2つです。

  • 英語の音を正しくキャッチする力を養える
  • 英語を正しく発音することをためらいづらい

それぞれ解説していきます。

英語の音を正しくキャッチする力を養える

低学年のうちに英語の音を正しくキャッチできる力を養うことで、スピーキングやリスニングの基礎力につながります
英語の音を聞き取る力は、大人になってから身につけるのは時間がかかるので、極力早めにスタートしたいところです。

低学年におすすめの学習方法は、動画やCDつきの教材を使った自宅学習です。
英語の音声をたくさん聴いて、インプット量を増やしましょう。

また、ただ聞くだけではなく、聞き取った音を即座に発話する「シャドーイング」も効果的です。
はじめのうちは、途中でつっかえたり、ゴニョゴニョと曖昧な発音をしたりしてしまうと思います。
しかし、つづけるうちに音声スクリプトを見なくても流暢に発音できるようになるでしょう。

英語の学習効果を高めやすい

1歳前後で「ママ」「パパ」とはじめて言葉を話した後に、日本語を習得していく過程において、子ども自身が発音や文法が正しいか気にすることはありません。

しかし、子どもが成長するにつれて
「間違った発音をしたらどうしよう」
「初歩的な文法ミスで、周りから笑われるかもしれない」
などのネガティブな感情が生まれて、英語を話す心理的なハードルが上がりやすくなります。
このようにアウトプットのハードルが上がることで、英語学習が妨げられると言われています。

この考えは、言語学において「情意フィルター仮説」と呼ばれている説です。
情意フィルターを下げるには、「英語が話せた!」という成功体験や「失敗しても大丈夫」という安心感を持つことが必要だとされています。そこで、情意フィルターが上がる前から英語を学びはじめることで、間違いを気にせずにスラスラと英語を話せるようになります。
情意フィルターが上がっている子と比べると、同じインプット量でもより高い英語学習効果を見込めます

【結論】早ければ早い方がいい(ただし、母語もしっかり伸ばす)

子供の英語教育を始める時期は、早ければ早い方がいいです。

学習指導要領が改訂されて、小学3年生から本格的に英語教育がスタートしました。しかしそれよりも早く英語を学び始める分には何の問題もありません。

英語には臨界期と呼ばれるものがあります。

臨界期とは?:
臨界期とは、ある時期を過ぎるとその後は学習が上達しにくくなる限界の時期のこと。言語習得においては、10〜12歳が臨界期とされている。

臨界期を過ぎて英語を学んでも、頑張り次第では英語が話せるようになります。しかしESL clubの生徒たちを見ていて感じるのは、発音とリスニングは本当に早く始めるに越したことはない、という現実です。

ただし、条件が2つあります。

①子供に英語学習を強要すべきではない

英語教育を始める時期が早いに越したことはないのですが、子供に英語学習を強要するのは逆効果です。

子供を無理やり英語塾に通わせると、子供が英語嫌いになってしまい、英語の習得には至りません。

私は今でもほぼ毎日、英語に触れています。英検1級、TOEFL iBT 100点を取った後も、毎日です。

ESL clubの講師の多くは、海外経験が長い帰国子女講師ですが、彼らも日本帰国後、ほぼ毎日英語に触れていると言います。

なぜでしょうか?

それは、触れないと英語力が落ちていってしまう、という現実があるからです。英語学習は終わることはないのです。始めた以上は、ずっと継続していくことになります。

英語は勉強で留めず、ライフスタイルにまで昇華をしていかないといけないのです。それはつまり、英語で好きな本を読む、英語で情報を集める、英語で何かを書く、英語で友達と話す、といったことです。つまり、英語を生活の一部に自然と取り入れている状態にまで、子どもたちを導かないといけないのです。

では、もし英語が嫌いだったら。あなたは英語を生活の一部に取り入れたいと思いますか?ならないですよね。

だからこそ、「英語を嫌いにしてしまう」ということだけは、保護者の方はなんとか避けないといけないのです。

例えば、子供が英語に興味を示してくれるように、英語のDVDを流したり、英語の絵本や知育玩具等をさりげなく置いたりする工夫が必要です。

どうしても子供が英語に興味を持ってくれない場合は、タイミングが違うのかもしれません。無理に英語学習をさせる必要はありません。子供が大人に成長した後に英語に興味を持った場合、独学でも英語を話せるようになります。

何よりも「子どもが英語を嫌いにならないこと」前提で、英語学習をなるべく早く、子どもに届けてあげる必要があるのです。

②母語もしっかり伸ばして上げる

いくら子供に英語を習得させても、日本で生活する際に使う言語は日本語です。

英語にばかり時間を費やしすぎて日本語が疎かになってしまうと、どちらの言語も中途半端になってしまいます。

この中途半端になってしまう状態を「ダブルリミテッド」と言います。

この状態に陥ってしまうと、子どもの思考力に悪い影響が出ます。

私はESL clubの講師採用で年間100名近くのバイリンガル人材の面接をします。残念ながら、発音もきれいで流暢に英語を話せるにも関わらず、話す内容が薄かったり支離滅裂になってしまっている応募者が一定数います。当然そういった方は、申し訳ないですがESL clubの講師としては不採用としています。

思考力が育たないまま無理にバイリンガル教育を施すと、どちらの言語もどっちつかずになりこういった結果になってしまいます。

そうならないために、英語だけでなく、母語である日本語もしっかりと伸ばしてあげる必要があるのです。

とはいえ、何か特別なことをする必要はありません。子供の日本語力を伸ばすために必要なのは、親子での会話を日本語で行うことや、英語の本だけでなく日本語の本も与えてあげることです。

ESL clubの生徒を見ていると、本をたくさん読んでいる子は英語力の伸びも著しいです。(日本語の本でも)

英語学習は早いに越したことありません。ただし「できる限り強要せず、また母語である日本語も大切にしながら」という条件をクリアしつつ学習を進めることが大切です。

子供と一緒に英語と日本語を楽しむことが大切

子供に言語教育を受けさせる場合は、保護者も一緒に楽しんであげることが大切です。それは、英語でも日本語でも、同じです。

特に小学校低学年までの子供は、自分1人では言語学習を進められないことが多いです。「次は一緒にこれをしようか」「ここ、面白いね」と1つ1つ保護者とお子さんが二人三脚で、楽しみながら一緒に学習を進めていくことが重要です。

特に英語は、子どもたちにとっては「外国語」です。より丁寧なフォローが必要になります。

市販の英語教材は、英語教材としては優秀でも、子供が自分1人で学習を進められるようにはできていません。また学校の英語の授業や英語塾でのレッスンでも、英語は教えてくれても英語を自分1人で学ぶ方法については教えてくれません。

だからこそ、自宅で子供の英語学習をサポートしてあげる必要性が出てきます。ただし常に子供につきっきりで、楽しく英語学習をサポートしてあげるのは、簡単なことではありません。

ご自宅で子供の英語学習を完全サポートしてあげることが難しければ、私たち『ESL club』にもご相談いただけると、とても嬉しいです。

ESL clubでは、「“英語”を教えない英語塾」として、第二言語習得理論に基づいた学習法を教えています。

それにより子供でも自分1人で、洋書を読んだりシャドーイングをしたりできるようになりますよ。無料体験レッスンも実施しているので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

まとめ

小学生の英語教育について解説しました。小学生の英語教育について簡単におさらいすると以下の通りです。

  • 小学校で本格的に英語教育がスタートしたのは、2020年4月の学習指導要領改訂から
  • 小学3・4年生を対象に英語が必修化、小学5・6年生を対象に英語が教科化される
  • 小学校では英語の4技能(読む・聞く・書く・話す)の「話す」を「やりとり」と「発表」に分けた4技能5領域を学ぶ
  • 英語を必修化する目的は、インプットとアウトプットをバランスよく伸ばすため
  • 小学3・4年生では週1回(年間35時間)、小学5・6年生では週2回(年間70時間)英語を学ぶ
  • 教材は小学3・4年生では指定されておらず、小学5・6年生では文部科学省指定の教科書を使う

小学校では3年生から本格的に英語教育が始まります。しかし英語教育を始める時期は、臨界期といった理由から、早いに越したことはありません。

また小学3年生が小学校で英語を習う時間は年間わずか35時間なので、将来子供に英語を習得させたいのであれば、+αの学習が必要です。

「小学校の英語教育だけだと不安」という方は、『ESL club』の受講をご検討ください。無料体験レッスンも実施しています。

「英語を自由に使いこなし、世界でも活躍できる人になる」その夢をかなえる場所が、ESL clubです

  • 無料でレッスンを体験する
  • ESL clubをもっと知る