学ぶのは、
『世界で協働するチカラ』
正解がない世界を、
自由に生きていく。
完全マンツーマンの英語ディベートレッスン
英語ディベートは、
英会話ではなく、英”対話”。
「自分の意見を自由に表現し、
相手を説得できる英語」


お子さまが海外大学や外資系企業で英語を使ってディスカッションしている姿を想像してみてください。
そこは「英語が話せる」だけでは差がつかない世界、「英語が話せる」は当たり前の世界です。
「その意見には説得力があるか?」それが問われます。
英語ディベートは、自分の意見を論理的に説明し、聞いている人を英語で説得するコミュニケーションスポーツです。
英語ディベートを学ぶことで、海外大学や外資企業でも自分らしく世界とつながり、
英語で深いディスカッションができるスキルが身に付きます。
欧⽶では、ディベートを
教養スキルとして捉えており、
学校で当然のように指導されています。


つまり、外資系企業で働いたり、海外の学校で学ぶ上では、
彼らと対等にディスカッションができるスピーキング力が求められます。
そのために必要なのが、英語ディベートなのです。
実際に、英語ディベートを学ぶことが
「海外で活躍」につながった人たちがいます
英語ディベートは英会話と何が違うのか?
英語ディベート


英会話で学ぶのはただ単に、相⼿の英語を聞き、英語で話す⼒です。
しかし、仕事の場⾯を想像してください。仕事の場⾯では、⽬の前の課題に対し「何が問題なのか?」「なぜそれが問題なのか?」
「その問題を解決するための⽅法は何なのか?」「なぜその解決法が適しているのか?」といったことをチームで議論し、ディスカッションをしていきます。
こういった場⾯では単なる英会話では通⽤しません。英語でのディスカッションを聞きながら情報を処理し、⾃分の主張を論理的に組み⽴て、
相⼿が納得する形で英語で伝える⼒が必要になるからです。そういったスキルが⾝につくのが「英語ディベート」です。


ディベートでどのくらい英語が
話せるようになるのか?
本プログラムでは生徒のスピーキング力を
正確に把握するために独自の評価指標を用いています
Framework of Reference for English Debate(FRED)
D1初級レベル
論点は設定できるが、各々がどのように論題の肯定・否定に繋がるのかは不明瞭。
説明はしているが、論理的なつながりが不明確。
反論はしているが、自分の論理をぶつけるだけ、もしくは反論が的を外れており、相手の議論が弱まっていない。
そもそも議論を比較をするという姿勢が弱い。
D2中級レベル
論題の肯定・否定につながる論点を適切に設定することができる。
論理的に説明することができ、ある程度その説明で聞き手が納得できる。
相手の立論に対し、Not True型の反論を活用し、相手の議論の帰結が発生する可能性が少ないことを効果的に立証している。
相手の議論と自分の議論の比較を行っているが、説明は弱い。
D3上級レベル
相手の議論を踏まえ、最初から相手との比較を念頭においた論点を設定することができる。
論理の強度は反論されても簡単には崩されない程であり、複数のロジックが具体的な例に基づいて説明されている。
相手の立論に対し、Not True型、Not Important型、Flip型などの反論を活用し、各論理階層に対して効果的な反論を繰り出し、相手の議論の帰結が発生する可能性が少ないこと、発生しても重要ではないことを効果的に立証している。
相手の議論に対してのミクロな比較、マクロな比較(量、質、時間など)を、織り交ぜ自分の議論の優位性を包括的に証明できている。
D1~D3レベルそれぞれのスピーチを
動画で御覧いただけます。
生徒一人ひとりの英語レベルや性格に合わせて目標設定を行い、
その子にあった最適なペースで確実に英語力を伸ばしていきます。
英語ディベート評価指標であるFREDに基づき、
お子さまのアウトプットスキルがどの程度伸びているのかを
保護者様に丁寧にフィードバックいたします。
バイリンガル講師の
個別レッスンが受けられる!
質問・要望欄に「ディベート希望」とご入力ください
英語ディベートで近づく、
英検上位級合格


英検上位級(2級、準1級、1級)合格には、語彙力、高度な内容を聴き取れる情報処理能力、論理的なエッセイライティング、そして広範な背景知識が必要になります。英語ディベートでは、上位級合格に必要な要素をバランス良く伸ばしていけます。
一方で、英検は比較的スピーキング試験(面接)が簡単で、英検1級保持者でも英語でのディスカッションができない方もいます。であれば、英検上位級合格だけを目指して学習するのではなく、実践的なアウトプットスキルも身につけられる英語ディベートで英検上位級合格も目指していく学習過程を私たちは推奨しています。
バイリンガル講師
マンツーマンだから
初めてのディベートも安心
LESSON


圧倒的な英語力
ESL club の講師は全員バイリンガル講師。英検1級・TOEFL95点・TOEIC920点レベル以上のハイレベル講師しか採用しません。
英語ディベートが初めての子からレベルの高いディスカッションまで対応できます。
生徒に寄り添うメンター
生徒にとって講師は「英語を自由に使いこなす憧れの存在」
そんな彼らが寄り添い、心理的安全空間の中、二人三脚で目標に向かって取り組んでいきます。
「英語を話すのが怖い」を一緒に卒業しましょう。
オリジナルディベート
カリキュラム
CURRICULUM
月間カリキュラム(1か⽉~2か⽉⽬の例)
- 1週⽬
- ⽴論してみよう
(基礎編)
- 2週⽬
- ⽴論してみよう
(応用編)
- 3週⽬
- 反論してみよう
(基礎編)
- 4週⽬
- 反論してみよう
(応用編)
- 5週⽬
- ディベートしてみよう
(基礎編)
- 6週⽬
- ディベートしてみよう
(応用編)
- 7週⽬
- Summary & Refute
- 8週⽬
- 主張に複数の理由をつけてみよう
年間カリキュラム
- 1ヶ月目~3ヶ月目
- 立論と反論の基礎確立
- 4ヶ月目~6ヶ月目
- 複数の根拠を用いて意見を述べる立論力の構築
- 7ヶ月目~9ヶ月目
- 相手の話を汲み取り複合的な反論を行う情報処理能力の確立
- 10ヶ月目~12ヶ月目
- いくつかの立論と反論と使いこなせる複合的ロジカルシンキングの獲得
徐々に以下の難易度を上げていくことで
⽣徒のスピーキング⼒を上げていきます
難易度低い |
難易度高い |
|
---|---|---|
トピック |
生徒にとって |
社会性の |
スピーチ |
3分 |
6分 |
準備時間 |
20分 |
10分 |
評価基準 |
D1(初級レベル) |
D3(上級レベル) |
トピック例
- 生徒にとって身近な内容
- THW ban homework.(宿題は禁止すべきか。)
- 社会性の高い内容
- THW ban tobacco.(タバコは禁止すべきか。)
※上記は一例になります。実際は生徒一人ひとりに応じた学習ペースとなります。
講師紹介 TEACHERS






アドバイザー ADVISER


⼩野 暢思 MITSUSHI ONO
合同会社Tokyo Debate Academy代表。
渋⾕教育学園渋⾕中学⾼等学校OB、慶應義塾⼤学法学部卒業。
ポニーキャニオンで⾳楽プロデューサー、Netflixでアニメプロデューサーを経験。現在⼀般社団法⼈⽇本⾼校⽣パーラメンタリーディベート連盟チーフコーチも務める。
- ディベート実績
- 2014年ESUJ⼤学対抗ディベート⼤会優勝、2016年ESUJ社会⼈英語ディベート⼤会優勝、2017年第20回記念ESUJ英語ディベート⼤会優勝など、国内外の各種パーラメンタリーディベート⼤会で優勝32回、最優秀個⼈賞賞受賞28回、決勝進出22回。2015年World University Debating Championship(パーラメンタリーディベート世界⼤会)ESL部⾨Quarter Finalist、EFL部⾨4th Best Speaker
バイリンガル講師の
個別レッスンが受けられる!
質問・要望欄に「ディベート希望」とご入力ください
教室紹介 CLASS
ESL club 渋谷校
- 住所
- 〒150-0002 渋谷区渋谷1-8-6 宮益坂STビル10階
- 受付時間
- 平日 14:00~20:00 (土 10:00~19:00)
- 休校日
- 火曜日・日曜日
教室のコロナ対策について


講師達は全員マスクとフェイスシールドを着用し、授業を行います。
発音がわかりにくい時などに限り、フェイスシールドをしたままマスクをずらし、発音方法のアドバイスをしています。


出勤するスタッフ・講師の体温を測定するのはもちろんの事、通塾される生徒様の体温を測定をしております。
また、37度を越える発熱時には、期限を定めずに使用できる振替とさせて頂くなどのご対応もさせて頂いております。


ESL clubでは、スタッフ・講師・生徒様のご入室時に、必ずハンドソープでしっかりと手洗いの実施、都度手指の除菌を敢行しております。
また、常に窓を開け換気を行っており、生徒様の入れ替わる時間ごとの学習環境の除菌も行っております。
渋谷駅から徒歩6分
- JR渋谷駅「宮益坂口」を出ます。
- 交差点を対角線上に渡り、宮益坂を上がります。
- 「渋谷郵便局」を左手に見ながら通り過ぎ坂を上ります。
- しばらく上ると、左手に1階に「Dr. Stretch」が入っているビルがあります。
- ESL clubはそのビルの10階です。教室のドアを開けてお入りください!
料金
- 週1回(月4回)
- 58,300円(税込)
- 週2回(月8回)
- 85,800円(税込)
- 週3回(月12回)
- 113,300円(税込)
- 入会金
- 22,000円(税込)
概要
- 対象
-
小学1年生~高校3年生(既卒含む)の
英検準2級レベル以上の方 - レッスン
形式 - バイリンガル講師による
完全マンツーマンレッスン - レッスン
時間 - 1回 90分
タイムテーブル
月・水〜金 | 土 | 火・日 |
---|---|---|
- | ①10:00〜11:30 | お休みです |
- | ②11:45〜13:15 | |
③14:45〜16:15 | ③14:20〜15:50 | |
④16:30〜18:00 | ④16:05〜17:35 | |
⑤18:15〜19:45 | ⑤17:50〜19:20 |
スクールマネジャーよりご挨拶




渋谷校 スクールマネジャー 石垣 亮太
バイリンガル講師の
個別レッスンが受けられる!
質問・要望欄に「ディベート希望」とご入力ください
私たちの想い
私たちは、英語ディベートを通して、相手を論破する力を届けたいわけではありません。
私たちは、世界をより良くするために、英語ディベートを子ども達に届けたいと考えました。
英語ディベートは英語力や論理的思考力、説得力が得られるだけではありません。
むしろ「絶対的に正しい意見は存在しない」ということを私たちに教えてくれます。
なぜなら、異なる立場の意見を聞くことで、自分自身を客観視できるようになるからです。
「対等に、そして適切に議論することで、文化や価値観の異なる人々がより良い世界を目指していける」
これが、英語ディベートの目指す世界です。
英語ディベートを学んだ子ども達が増えたら、きっと、もっと、少しずつ世界は、より良くなるはず。
これが、私たちESL clubが英語ディベートに込めた想いです。
よくある質問 FAQ
- Q
うちの子は、人前で話すのが苦手ですが大丈夫でしょうか?
- A
そんな子のために、このディベートコースは存在しています。
完全マンツーマンで生徒が安心して発言できる環境を講師が醸成していくので、安心してご参加ください。
- Q
英語ディベートは難しすぎて、英語を嫌いになったりしないでしょうか?
- A
生徒にとって身近で楽しいトピックから始め、徐々に難易度を上げていくカリキュラムになっていますので、嫌いになることなく英語力を上げていけます。
- Q
うちの⼦は、CEFR A2(英検準2級程度)レベルではないのですが、参加できないでしょうか?
- A
短期間でA2(英検準2級)まで英語力を伸ばすプログラムもございますので一度教室までご相談ください。
- Q
うちの⼦は、英検準2級に合格はしてますがあまり英語を話した経験がありません。⼤丈夫でしょうか?
- A
レッスン内ではスピーキングの練習を詰んでから、徐々にディベートに移っていきます。
英語を話す機会がなかったお子さまでも、段階的にスピーキング力が上がっていきますのでご安心ください。
- Q
体験はできますか?
- A
無料体験レッスンはこちらのフォームよりお申込みできます。
- Q
レッスンの振替はできますか?
- A
前日の17:00までに教室までご連絡いただければ振替可能です。
- Q
このプログラムで扱うディベートは、アカデミックディベートとパーラメンタリーディベート、どちらでしょうか?
- A
パーラメンタリーディベートになります。
パーラメンタリーディベートで重要になる即興性や聴き手を説得する力は海外で通用するスピーキング力に繋がるため、パーラメンタリーディベートを採用しています。
僕が、よく体験面談でお伺いすることがあります。
「思い描く未来に、お子さまの笑顔が確かにイメージできていますか。」
なぜなら、私たちが伝えている英語は、文法に偏りがちで、少し窮屈な科目や試験としての“英語”ではなく、子どもの将来を明るく、楽しく、より自由にするための、コミュニケーションとしての英語だからです。
そして、私たちが目指す教育のあり方は、子どもと共に我々大人も育つ、“共育”です。
これは子どもたちを中心に講師・ご家庭・私達のような共育者が協力しあう環境です。
そしてその環境の中で、“正しい答え”がぼやける、これからの世界で他者と意見を適切に対話し合い、共に止揚できる子を育むこと。
それができる子は、その子自身だけでなく周りにいる人たちもきっと、笑顔にしてくれるはず。
そんな子が増えて、未来がちょっと明るくなることが私の願いです。