海外の教育は、違いに価値を置く。-西本豪さん×岡山太対談【後編】

「英語を自由に使いこなし、世界でも活躍できる人になる」その夢をかなえる場所が、ESL clubです

  • 無料でレッスンを体験する
  • ESL clubをもっと知る

留学エージェント「ココア留学」の代表・西本豪さんとESL club事業責任者の岡山が「留学の価値」について対談した前回記事。教育に対して熱い想いを持つ二人の対談は、留学周辺の話だけではおさまらず、より深いテーマへと脱線していきました。

 

そのテーマとは「違いに価値を置く教育」。同じような能力の人を量産する日本の教育に対し、海外の教育現場ではむしろ違いを大切にすると言います。それって具体的にどういうことなのか、その違いが子どもの成長にどんな影響を与えるのか、熱を帯びていく対談をお楽しみください。

 

<西本豪さんプロフィール>

海外留学やワーキングホリデーをサポートするエージェント「ココア留学」代表。自身も16歳の頃の初留学を皮切りに、留学、ワーホリ、バックパッカーとして多くの国を渡り歩いた経験の持ち主。27歳時にはカナダで会社を設立・CEOに就任し、ココア留学の前身となるサービスを立ち上げる。現地従業員に事業譲渡後、日本に帰国。IT事業と並行する形でココア留学サービスを開始。現在までに7,000人以上から海外留学相談を受ける。

 

<岡山太プロフィール>

英語を教えない英語塾「ESL club」事業責任者 兼 個別指導No.1明光義塾英語教科責任者。大学院生時代にJAXAにて高校生向け教育プログラム「きみっしょん」のリーダーを経験したことから、「教育を変えたい」と考え教育業界へ。長期留学経験なし、国内独学で英検1級・TOEFL iBT 100点を達成。自身の英語学習経験を生かし、ESL clubのオリジナルカリキュラムを構築。二児の父。

 

 

違いを受け入れる海外、違いがクレームになる日本

岡山太(以下、岡山):海外の教育現場では人と違うことに価値が置かれるということですが、特にどんなシーンで感じますか? 

 

西本豪さん(以下、西本さん):あらゆるところで感じますね。例えばカナダの小学校にお子さんを通わせるとします。お母さんがたまたま学校の前を通りかかったとき、自分の子どもが砂場で1人で遊んでいるのが目に入ります。他の子どもたちはみんな体育の授業をしています。

 

日本人の感覚だと、これでクレームを入れちゃうんですね。「何でうちの子を体育に参加させないんだ」って。このクレーム、グローバル視点でみたら完全に的外れなんですが、なんでだと思いますか?

 

岡山:子どもの自由意思を尊重していないから?

 

西本さん:そうです。問い合わせたとしても、「その子が砂遊びしたがってたから」って返ってくるだけなんです。仲間外れにされてるなら別ですが、子どもの意志を無視して何かを強制するっていうことはしないんですよ、海外のほとんどの国では。

 

岡山:分かる! 私は完全にそっちの感覚です。この間、娘の保育参観に行ったんですけど、そこで先生がフラフープでゲームしましょうって言いだして。でもうちの子はそれをやりたくないって泣いちゃったから、私だけがゲームに参加したんです。

先生が提案して、子ども自身もやりたがったうえでやるのであればいいんですけど、なんか従うべき指示みたいになってるのが変だなと思っちゃいました。私と娘の自由意思はどこに行った?って。

 

西本さん:岡山さん、思考が海外的だから日本じゃ子育てしにくそうですね(笑)。

 

岡山:クレームは入れませんよ(笑)親が「子供がやりたくないって言ってます」と言うのは違うと思うので、子ども自身の言葉で伝えさせます。「自分で言いな」って言い聞かせて。

西本さん:それも大事ですね。自分で選ぶとか、気持ちを伝えるっていうことに対する価値の置き方も、日本と海外でかなり違います。日本の小学校では、「質問ある人は手を挙げて」と言っても誰も挙げなくてシーンとしますよね。でも、海外ではものすごい勢いで挙がるみたいなことも、ここに理由があるのかなと思います。

 

欧米では塾ビジネスは成立しない

岡山:海外では大学入試も、どんなことをしてきたかが重視されるんですね。

 

西本さん:はい、学力も一定程度は必要ですが、経験のほうが重要ですね。それに関してちょっとおもしろい話があって。私は海外での起業経験もあるので、海外でビジネスをしたいっていう相談をたまに受けるんですが、あるとき欧米で塾を開きたいって相談をいただいたんです。で、結論から言うと、塾ビジネスって欧米の文化には馴染まないから難しいですよってお話ししました。

 

岡山:それはやっぱり、大学入試で学力の重要度が低いからですか?

 

西本さん:それもあるんですが、そもそも入試のために勉強するっていう感覚があんまりないからです。それぞれのレベルに合った教育を受けるのが一番いいという考え方なので、入試だけがんばってハイレベルな学校に入るのはナンセンスなんです。そこに時間やお金を使おうとする方は少ないでしょうね。

 

岡山:なるほど。最近、日本もその考え方に近づきつつあるるのか、私の周りでも中学受験疲れみたいなキーワードを耳にするようになってきました。

人気の中学校ってものすごい倍率なので、それ相応の時間をかけて勉強しないと受からないんですよね。でも、子どものころの貴重な時間を受験勉強に費やして、好きなことの1つもやらせてやれないのって本末転倒なんじゃないかって考える人が増えているみたいで。

 

お金がある方の場合は比較的競争率の低い小学受験に切り替えて、そこからエスカレーターで進学すればいいじゃんっていう考えになり始めているみたいです。
そういう方にとっては、海外で子育てするのは魅力的な別解ですよね。そもそも受験に時間を割かない文化だから。

 

西本さん:間違いなくいいですね。特に日本で生活していて蓋をされているように感じる子にはオススメしたいです。海外でなら、変な同調圧力を感じずに伸び伸び育っていける可能性が高いですから。

 

「英語を自由に使いこなし、世界でも活躍できる人になる」その夢をかなえる場所が、ESL clubです

  • 無料でレッスンを体験する
  • ESL clubをもっと知る

 

個性重視の考え方は、個人主義に向かう時代の必然

岡山:欧米の人たちが人と違うことを評価するのって、ベースとして個人主義的な考えが浸透しているからなんでしょうか?

 

西本さん:それはありますね。自分で選んで、自分に責任が返ってくるっていう文化なんです。アメリカの保険制度とかは、完全にそうですよね。「保険が必要だと思う人は個人で入ってね、入らなくてもいいけど何かあったら自分の責任だよ」っていう。

この考え方が合う人、合わない人それぞれいらっしゃるとは思うんですが、世の中のトレンドとしては個人主義に向かっています。日本も個人単位ではそうなって来ているんですよ。だからアンバランスに感じてしまうんです。

 

 

岡山:個人単位では個性を尊重するような考えに代わってきているのに、社会は全体主義的ということですか。

 

西本さん:そうです。教育も同じで、軍隊みたいに同じ駒を揃えようとしている。これってすごく、もったいないですよね。例えば、子どもがたくさんいたら天才児っていうのは絶対出てくるじゃないですか。でも、日本式の教育を受けたら、足並みを揃えさせられて「みんなと同じ」になっっていっちゃう。

小学校とか中学校の先生に「記憶に残ってる生徒は?」って聞くとガッカリしますよ。み~んな手のかかった問題児の話ばっかりですから。本当は、飛び抜けてよくできた子の話をする先生がいたっていいはずじゃないですか。

 

岡山:たしかに。

 

西本さん:ビジネスになると、そういう飛び抜けた個性が求められるので、またアンバランスですよね。

 

岡山:なるほど。個人の志向は個人主義に向かっているし、ビジネス現場では個性が求められてもいるけれど、教育を含めた社会全体がそうなってないということですね。

 

教育は、人間性を育むものか、経済合理性を追求するものか

岡山:ちょっと大きな話になってしまうのですが、教育の目的が個人の人間性を育むためのものなのか、社会全体の経済合理性のためのものなのかっていうところに根っこがある気がしていて。社会に必要な役割ありきで、それを担うパーツを育てるみたいな考え方って、無理が出てくると思うんです。


例えば、「これからの時代はデータサイエンティストが必要になるから、そのための素養を持った人材を育てよう」みたいな。考え方としては分かるんですけど、一人ひとりの個性はどこ行った?って思っちゃって。

 

西本:めちゃくちゃ分かりますね。この前うちに留学相談に来た大学生が、うまい喩えしてましたよ。日本で教育受けてると、家畜として育てられてるみたいな気分になるって。小学校の頃からエサ与えられるように決まったことを勉強させられて、中学・高校と大きくなって、大学生になったら就職市場で競りがかかるのを待って……。決まったレールの上をツッーて流れているイメージだと言ってましたね。

 

岡山:私も大学生のころ、「これは動く歩道だ!」って思ってました。自分から何にも選ばなくても、成り行き任せでいろいろ決まっていっちゃうぞって。理系だったので、研究室入って、大学院に行って、修士の後は博士過程に進むか教授推薦の企業に入るしかない。


記事の前編で)留学の価値を話したとき、「選びホーダイ」って結論になったじゃないですか。それってすごく魅力的なことではあるんですけど、実はその前に、選ぶ素養みたいなものも必要だなと思うんです。ESL clubはそこにアプローチしたいなという想いがあるんです。

 

知性・理性・感性の3つすべてを育むことが必要

西本さん:選ぶために必要な素養ってどんなものだと思いますか?

 

岡山:すっごい初歩的な部分なんですけど、「考える」ことや「感じる」こと一つひとつの質を高めることだと考えています。これって、できてるつもりでも実はできてなかったりするものなんですよね。

 

考えてるつもりが、実はただ常識に流されてるだけだったってこともあるわけで。論理的に考えられているかとか、他の人の立場も考慮して考えられているかとか、いろんな尺度で「本当に考えてる?」って問い直すようなプログラムを設計したいなって思っています。

 

「感じる」も同じで、楽しいとか嫌だとかっていう感情って誰にでもあるものですけど、放っておくとコントロールが効かなくなっていくんですよね。押し殺しているうちに鈍感になっちゃったり、逆に少しのことで苛立っちゃったり……。感情に自覚的になる訓練が必要だと思っています。

 

西本さん:日本の教育って「考える」ことを軽視しているところがありますよね。

 

岡山:そうですね。知性・理性・感性の3つがあるとすると、日本の教育は知性ばっかりに偏っていて、理性や感性を養うことが軽んじられているなと感じます。
英語とか、海外での常識揺さぶられ体験を伝えていこうとしているのも、実はそこに対するアプローチで。いろんな意見や考え方に触れることで、考える力や感じる力も伸びていくと思っているんです。

 

西本さん:ちゃんと考えて、ちゃんと感じられるようになれば、ちゃんと選べるようにもなると。

 

岡山:はい。どの選択肢が正解というものではないので、選ぶまでの過程のクオリティを高めてあげたいなと。そうしたら、みんな自分なりの選択に自信を持って、自分らしく生きていけると思っています。

 

人間性の追求と経済合理性の追求がイコールな未来がやってくる?

西本さん:岡山さんが言ってることって、教育関係者が意識するのはもちろんですけど、親御さんにも知っておいてほしいことですよね。子どもの教育やってるようで、親御さんの教育のほうが大きいんじゃないですか? 自由意思とは言いつつ、小学生って親の影響をめちゃくちゃ強く受けるので。

 

岡山:親御さんたちも何となく感じていることだと思うので、教育というより一緒につくっていく感覚ですかね。だから今年はセミナーとかも開いていきたいなと思っていて。

 

ちなみに、2020年のテーマは漢字一文字で発信の「発」に決めました。
今こそ人間性に立ち返った教育が必要なんじゃないですかっていうことをいろんな形で発信していくつもりです。もちろん経済合理性も重要だし、それを全否定しちゃうと社会性がなくなっちゃうので、どう折り合いをつけるかも考えながらですが。そのほうが、たくましくしなやかに生きていけると思うんです。

 

西本さん:これからの時代、さらに人間性が大事になると思います。経済合理性だけの教育に盲目に従って、みんなと同じような生き方をするのって、安全なようで実はむしろリスクだと思うので。

 

岡山:ハシゴを外されちゃうような話が当たり前に出てくると思いますね。需要が増えるって言われてたスキルを必死に身に付けたら、上位互換のスキルが出てきちゃうとか。

 

西本さん:それで全然稼げないってなると悲惨ですもんね。

 

岡山:市場に合わせにいってコモディティ化してしまうことのほうがリスクなので、世の中に求められていることと自分の個性とをバランス取って考える力がより必要になっていくと思います。
ある意味、人間性を追求することと、経済合理性を追求することがイコールになっていくような未来が想像できて、すごく楽しみですね。

 

西本さん:いやー、岡山さんのしてること、社会的にめちゃくちゃいいことですね。

 

岡山:そうでしょう?(笑) やらなきゃいけないこといっぱいなので、今後もいろいろ相談させてください。

 

西本さん:ぜひぜひ! 一緒に教育を面白くしていきましょう!

 

<後編おわり>

 

日本と海外の教育の違いから、最後は人間性と経済合理性の衝突という壮大なテーマに話が及んだ今回の対談。話が発散しすぎかも?という懸念もありつつ、現場の熱量をお届けできればと記事にしました。

 

後半、岡山が語ったお話ですが、絵空事にする気はございません。プログラムのなかにどんな風に盛り込んでいくのか、絶賛プランニング中です。新しい取り組みについての具体的なご案内ができるまでそう遠くないので、ぜひお楽しみに!

 

「英語を自由に使いこなし、世界でも活躍できる人になる」その夢をかなえる場所が、ESL clubです

  • 無料でレッスンを体験する
  • ESL clubをもっと知る